2日目(その1)・ミュンヘン観光
2006年5月22日(月) ミュンヘン2日目、午前中は自由行動。ホテルが市内中心部にあり、歩いて行けるような場所に観光名所がたくさんあるので、片言のドイツ語もしゃべれない、ガイドブックだけが頼りのぶらり歩きにも便利でした。 |
まず最初は、トラム(路面電車)に15分ほど乗ってニンフェンブルク城へ。路線がたくさんあって、どこから乗るのか、切符はどれを買うのか、一緒に行った3人でしばし悩んだのですが、近くにいた人にガイドブックや停留所の案内板を指差して教えてもらいながら、なんとか目的の電車に乗ることができました。後から考えたら、乗ってから切符を刻印するのを忘れていたのですが、車内検札が来なくてよかった・・・。 そして下車してすぐ、目の前にこんなきれいなお城が現れました。ニンフェンブルクとは「妖精の城」という意味だそうで、建物の赤と白、空と水面の青のコントラストが美しく、優雅で気品が漂っている気がしました。 |
ニンフェンブルク城 |
中には、祝宴会場や寝室など豪華な部屋がたくさんありました。建設中の城を描いた絵がいくつかあったのですが、水路をつくって資材を運んだ様子や、周囲をぐるりと取り囲むように建物が配置されているのがうかがえました。少し入っただけではわかりませんが、何度となく拡張され続け、かなり広い敷地になっているようでした。 特に印象的だったのはやはり美人画ギャラリーで、ルートヴィヒ1世が描かせたという36点の美人画が一面に飾られていました。あらゆる階級の美女がモデルになったそうですが、どれも同じ人のようにも見えました。同じ人が同じ人に描かせると、好みも似てしまうということなのでしょうか・・・? |
次に足を踏み入れたのは、建物の向こうに広がる庭園。噴水やたくさんの彫刻が配置されていました。でも、広大すぎてとても端のほうまでは歩いて行けませんでした。ほかにも宮殿や博物館などがあったはずなのですが、実のところどこに何があるのかよくわからず、あまり時間もなかったので、結局ここでお城を後にしました。ガイド付きのツアーなら短時間でもっといろいろ見学できて、ここがどんな場所なのかもよくわかったのでしょうが、自分たちだけで行くなら、もう少し勉強してから行ったほうがよかったのかも・・・。 | |
その後は再びトラムに乗ってミュンヘン中央駅まで戻り、カールス広場からマリエン広場へと旧市街を歩きました。教会や市庁舎など見どころとなる建物があちこちに建ち並び、近くにはブランドショップが集まる一角もあって、さすがにどこも多くの人であふれていました。路上で楽器を演奏している人がいたり、名物のホワイトアスパラガスやプレッツェルを並べた屋台もありました。 | 聖ミヒャエル教会 |
マリエン広場にある新市庁舎は、しかけ時計があることでも有名。32体もの等身大の人形が歴史劇を繰り広げるのだそうですが、時間に間に合わず、残念ながら人形が出てくるのは見逃してしまいました。塔の上まで上ることもでき、そこからミュンヘンの街並みが一望できるのですが、それにも上らずじまい・・・。 | |
新市庁舎 |
フラウエン教会 |
![]() マリエン広場と旧市庁舎 |
それにしても、このあたりはどこを見ても写真に残しておきたいような美しい建物ばかり。でも、大きすぎて道路の反対側まで行っても全体が収まりきらず、ご覧の通り、撮れたのはどれも同じようなアングルの写真ばかりでした。 周りにはほかにもレジデンツやイギリス庭園、博物館や美術館が数多くあり、見るものには事欠かないのですが、この日は午後からミュンヘンの団体との交流演奏会の練習、そして本番が控えていたため、2時にはホテルに戻らなければならず、ここまでで時間切れとなってしまいました。 |