Top

 5日目(その1)・フェスティバル出演

2006年5月25日(木)

 いよいよ今回の旅のメインイベント、EUROFESTIVAL ZUPFMUSIK BAMBERG 2006 に出演。 5月25日から28日までの4日間開催され、この日がその初日でした。

 ドイツをはじめ、各国からマンドリンやギターの愛好家が集結。パンフレットには、数えきれないほどたくさんの参加者の名前がずらりと並んでいました。読めないドイツ語を拾い読みしたところによると、30ヶ国、110の団体やソリストたちが参加したようです。
 日本からの参加は、私たち京都マンドリンオーケストラのほか、エルマノマンドリンオーケストラ(柴田高明氏と共演)、アンサンブル・フィルムジカ、オルケストラ・プレットロ、エレクトリック・チェア。エルマノには小林由直氏、久保田孝氏が同行しておられました。

 会場となったコンサートホールはバンベルク交響楽団の本拠地で、大ホール2000人、小ホール600人収容の立派なホールでした。大ホールは天井が高く、パイプオルガンも設置されていました。フェスティバルでは大ホールと小ホールでそれぞれ演奏が行われ、ワークショップも開かれていました。

パンフレット
(表紙になっているのが会場のコンサートホールです。)

フェスティバルのチケット


 京都マンドリンの出番は一日目の夜。それまではまず、他団体の演奏を鑑賞しました。オープニングコンサートは大ホールで行われ、ドイツのギターアンサンブルがトップを切って演奏。その後、ドイツマンドリン連盟会長のグランボウ氏の挨拶がありました。ほかにも、バンベルク市長など来賓の挨拶が演奏の合間にありましたが、司会も挨拶もパンフレットの中身もみんなドイツ語だったので、残念ながらさっぱり理解できず・・・。司会者が何かおもしろいことを言っているらしく、時々客席から笑いが起きているのにも、私たちにはかやの外でした。
 そして2番目がエルマノと柴田氏のソロとの共演ステージ。このステージのために委嘱された、「マンドリン協奏曲第2番」という小林由直氏の新曲初演でした。現代曲風で、このときは正直、よくわからない曲だなと思ってしまいましたが、帰国後、エルマノの定演でもう一度聴いたときには、けっこう興味深く聴けました。

    

 その後もいくつかの演奏を聴いた後、お昼は隣接するホテルのレストランに集合。フェスティバル参加者には昼食券が配布され、全員がここで食事できるようになっていました。この日のメニューは大きなシュニッツェル。申し訳程度のポテトサラダとこれ一枚きりで、ほかにはパンも野菜も何もついてこないのには閉口しましたが、ドイツはどこへ行ってもこんなものみたいです・・・。
 昼食後は、会場のロビーで展示販売されている楽器や楽譜、CD、音楽グッズなどのショップを見て回りました。マンドリンやギター以外にも、いろいろ変わった楽器が置いてありました。ネックが2本ついたマンドリン(?)なんて、どうやって演奏するのやら・・・。
 楽譜のコーナーでは、かわいいイラスト入りの子ども用のマンドリン教則本を発見。日本では、マンドリンを始めるのは早くても中学生くらいだと思いますが、ドイツでは小さな子どももマンドリンを弾くようです。そういえば、フェスティバルの出演者の中にも、小学生くらいの子どもが何人かいました。

    

 午後から再び大ホールで演奏会を鑑賞。2番目に登場したのがまたもやエルマノでした。曲目は鈴木静一「狂詩曲“海”」と大栗裕「舞踊詩」。独特の旋律がインパクトを与えたようで、大きな拍手を浴びていました。同じ時間、小ホールではプロの演奏家による室内楽のステージが行われていたようで、マンドリンのステファン・トレケルさんとギターのミヒャエル・トレスターさんのデュオや、去年、大阪国際マンドリンコンクールで優勝したナターリア・コールサクさんの名前がありました。こちらも聴いてみたかったです。せっかくいろんな演奏が聴き放題なのに、別々のステージが2つのホールで同時進行なので、翌日以降もどちらを聴きに行くかの選択には悩むことになったのでした。

 その後はいったんホテルに戻り、夜のステージに備えて練習。今回の京都マンドリンはメンバー不足のためチェロとベースにエルマノから3人の応援をいただくことになり、ステージを終えたばかりでお疲れのところ、その方々にも練習に加わっていただきました。木下先生も見学に来られていて、少々緊張・・・。

 夕方から楽屋入りし、会場のステージでリハーサル。といっても、ステージに立てるのはほんの数分しかなく、ホテルではできなかったピアノとの合わせだけで終わってしまいました。リハーサルを終えて楽屋に戻ったころ、私たちの2つ後に出演する東京のオルケストラ・プレットロのみなさんも隣の楽屋に到着。実は宿泊していたホテルも同じで、お互いにいい演奏をしようとエールを贈り合いました。

 そして本番。出番は夜8時からのステージの2番目でした。一見京都コンサートホールを思わせるような大ホールと違って、私たちの出演する小ホールは、まるで学校の体育館のようなイメージ。フラットな床に椅子を並べただけの客席、見上げるほどの高さのステージは、後ろに青いカーテンが引いてあるだけ。客席が600もある割にステージはあまり広くなく、30人のメンバーが並ぶにはちょっと狭苦しい感じでした。楽屋から階段を降りてきたらそこがそのまま舞台裏で、待機する場所もないので、前の団体が演奏を終えて出てくるまで、階段に並んで待っていました。舞台裏では、高校生くらいの男の子、女の子がお手伝いしていました。

 今回のフェスティバルでは、それぞれのステージごとにタイトルのようなものがついていて、私たちが出演したのは「ドイツと日本の出会いのコンサート」でした。パンフレットにはすべての出演者が写真つきで紹介されていて、ステージに登場する前にも、司会者が京都マンドリンについての紹介をしてくれていたようです。客席はほぼ満員で、3日前に一緒に演奏したミュンヘナー・マンドリン・サークルの方々も聴きに来てくれていました。

 曲目は、武井守成「雨とコスモス」と中野二郎「漁村の一夜」。ツップ奏法の多いドイツマンドリンの音色とはまた違って、ギターやピアノのしっとりした曲調やマンドリンのトレモロで、日本ならではの音色を感じてもらえたのではないかと思います。思いのほか大きな拍手をいただけて、感激しました。

 後に登場したオルケストラ・プレットロの選曲も、鈴木静一「山の印象」、服部正「“荒城の月”を主題とする二つのマンドリンの為の変奏曲」、木村弦三「黒石よされ(津軽民謡)」で、海外での演奏ということを意識してか、日本の団体はどこも邦人作品を取り上げていました。ちなみに海外で知られている日本の曲といえばやはり桑原康雄作品らしく、ドイツやオーストリアなどいくつかの団体が演奏していました。

    

 本番を終えて他団体の演奏を少し聴いた後は、祝杯を上げに大聖堂近くのレストランへ。ホワイトアスパラのスープや、ラオホビア(燻製ビール)というバンベルクの地ビールを味わいました。ラオホビアは、麦芽を煙でいぶして作る黒っぽい色のビールで、本当に燻製のような味がしました。
前日の夕食のメニュー。こんな大きなポテト4つも、食べきれません・・・。

 

 

    

  Top