2006年5月24日(水) 今回の旅も折り返し地点にさしかかり、この日はミュンヘンを離れ、次の目的地、バンベルクへ移動。途中、ニュルンベルクに立ち寄り、観光も楽しみました。 |
ミュンヘンは、ワールドカップの開幕試合が行われるところ。開幕2週間前とはいっても、思ったほどワールドカップへの盛り上がりは感じられなかったのですが、車窓から見えたのが、試合会場のワールドカップ・スタジアム(アリアンツ・アレーナ)。オリンピック公園の中にある既存のサッカー場を改築することは建築家が許可せず、今回のワールドカップのために新しく建設することになったのだそうです。 なんといっても目を引くのがその奇抜な外観で、まるでUFOが降り立ったようです。帰国後、テレビでその白い外壁がいろんな色に光るのを見て驚きました。 |
ニュルンベルクに到着し、まず訪れたのは、やはりワールドカップで日本対クロアチア戦が行われるフランケン・シュタディオン。こちらは外から眺めるだけでなく、スタジアムの中にまで入ることができました。まだ工事中で、芝生も植えたばかりとのことでした。もちろんお客さんもいないのでがらんとしていましたが、後日テレビで見ると、芝生が濃淡のしま模様になり、周囲は広告の看板がずらりと並んでにぎやかになっていました。 さらに、日本選手団の控室の中も見せてもらいました。こんなところにまで入れるとは思っていなかったので、みんな大興奮。中にはテーブルやベンチ、トレーニング器具などが置いてあり、ジャグジー風呂も設置されていました。 |
|
ニュルンベルクはナチスの舞台となったところで、スタジアムのすぐ近くには、ヒトラーが建設させた集会場が未完のまま残っていました。街自体も、戦争で破壊されてしまったのを元通りの中世の街並みに復興したのだそうです。旧市街は大きな城壁で取り囲まれています。 |
![]()
|
旧市街に入ってからは、まずカイザーブルクという丘の上に立つ古城を訪れました。建物も城壁もすべて石造りなのが印象的でした。神聖ローマ帝国の時代に使用されていたのだそうで、千年もの歴史があるとは、さすがにその古さは際立っています。 時間がなかったからか、中には入らず外から見るだけになってしまいましたが、高台からはニュルンベルクの街並みが一望できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
街並みを眺めながら中央広場まで下りてくると、しばらく自由行動。古い教会があるかと思えば、デパートやブランドショップなどもあって、見るにも買うにも楽しめるところでした。広場には屋台も出てにぎわっていました。見どころはたくさんあるのに、あまりじっくり見て回れなかったのが残念でした。 | |
中央広場 |
聖養老院 |
聖ローレンツ教会 |
椅子を積み上げたオブジェ? |
夕方になり、ようやくバンベルクへ。市内に入り、窓の外に見える景色にみんな思わず声をあげました。バンベルクの旧市街は世界遺産に指定されていますが、それもうなずける美しさ。街の中心をレグニッツ川が流れ、川沿いに漁師の家々が建ち並ぶ地区は、小ベニスとも呼ばれています。 | |
さらに、宿泊したホテル、レジデンツシュロス・バンベルクもその街並みに溶け込むかのような美しい建物でした。 余談ですが、古いたたずまいを残しているせいなのか、部屋の鍵までもがミュンヘンのホテルのようなカードキーとは違い、大きくて頑丈で、まるで重りのようなキーホルダーがついていました。この鍵がまたくせもので、最初に部屋に入るとき、 ![]() |
夕食後はさっそく、川沿いにホテルまでの道を散策。翌日の演奏会場の場所もしっかり確認しました。ホールの前では、私たちと同じようにフェスティバルに出演するらしい人たちが、ちょうどバスから下りてくるのに出会いました。ホールはホテルからは小さな橋を渡って目と鼻の先で、フェスティバルの期間中、鑑賞に通うのにもとても便利な場所にありました。 夜は、ホテルの一室を借りて合奏練習。この期に及んで、あるパートの音の間違いでひと悶着あったりしてヒヤヒヤしましたが、なんとか形になって終えることができました。添乗員の水野さんからはインスタントみそ汁の差し入れもあり、数日ぶりの日本食で力をつけて、翌日の本番に備えました。 |
|
![]() 宿泊したホテル |
ホテルの中庭 |