Top

 3日目・ノイシュヴァンシュタイン城観光

2006年5月23日(火)

 ミュンヘンでのひとしごとが終わり、翌日は丸一日観光。朝早くからみんなでバスに乗り込み、ドイツ観光のハイライトのひとつ、ノイシュヴァンシュタイン城へと向かいました。ケルン観光だけだった前回のドイツ旅行では行けなかったところなので、楽しみでした。
 窓の外は、広々とした緑のなかに赤い屋根の家々、牛が放牧されていたり、菜の花畑やホップ畑、アルプスの山々、そして湖と、のどかな風景が広がっていました。

 2時間あまりかけて、ホーエンシュヴァンガウに到着。大型バスでは入れない山の上のお城までは、徒歩、ミニバス、馬車などの手段がありますが、私たち一行はミニバスで上りました。ミニバスの終点からもまだしばらく歩かないと目的地にはたどり着けないのですが、近くまで行ってしまうと全体の姿がわからなくなるくらい大きなお城なので、まずは遠くから。
 最初、眺望ポイントのマリエン橋への道が整備中のためか閉鎖されていたので、別の場所から、一部が橋で遮断されたお城を眺めました。でも、その後もとの場所に戻ってみたら橋へのゲートが開いていたので、無事マリエン橋からのお城の姿ものぞむことができました。広大な湖や牧草地を見下ろすように建つお城の姿は雄大で、「白鳥城」とも呼ばれるその美しさにも納得。
 中に入ってからは、日本語のオーディオガイドで説明を聞きながら見学。壁や天井、調度品に至るまで、豪華な装飾をほどこした部屋ばかりで、もちろん窓からの景色も絶景でした。

 ここを建てたルートヴィヒ2世は、ほかにもいくつかの築城に取りかかり、そのために財力を注ぎ込んで借金まみれになり、最後には謎の死を遂げて城は未完のままになってしまったわけですが、実際にその美しさを目の前にすると、彼の情熱の深さがうかがえる気がしました。
 また、ワーグナーを敬愛したことでも有名で、お城の中にもワーグナーの作品を題材にした絵が描かれていました。ノイシュヴァンシュタインの築城は、ひとつにはワーグナーのためでもあったようで、ここでの上演を夢見ながら、そのどちらもが城の完成を見ないまま亡くなってしまったとは、悲しい話です。

 ノイシュヴァンシュタイン城は巨大なだけに、場所によって見える形が違います。こちらは横からと裏側から。どちらが表か裏かよくわかりませんが・・・。

 出口近くのおみやげコーナーでは、若かりしころのルートヴィヒ2世の肖像が印刷されたワーグナーのCDを買いました(影響されやすいタチ?)。ワーグナー以外にも何種類かあったのですが、普通のプラスチックケースではなく、お菓子か何かと間違えそうな丸い缶ケースに入っているところがいかにもおみやげ用という感じ。前日に行ったミュンヘンのニンフェンブルク城(ここがルートヴィヒ2世が生まれたところ)にも同じものが売られていました。
 帰りはガタゴトと馬車に揺られて下りました。ノイシュヴァンシュタイン城の反対側に見えるのが、今は修復工事中のホーエンシュヴァンガウ城。中へは入らず下から眺めただけですが、ここの外壁は黄色い色で、ノイシュヴァンシュタイン城の白とはまた違った美しさがありました。ルートヴィヒ2世も、子ども時代はここで過ごしたそうです。

    

 お城の近くのレストランで昼食をとった後、ミュンヘンへ戻る途中に訪れたのがフュッセンのヴィース教会。修道院の屋根裏に放置されていたキリスト像を農婦が譲り受け、祈りを捧げ続けたところ、そのキリスト像が涙を流したという「奇跡」で知られています。
 外観はシンプルでかわいらしい感じですが、中に入ると、息をのむほど美しい装飾や天井のフレスコ画に圧倒されました。ここは世界遺産にも指定されています。

    

 ミュンヘンへ戻ってからは、しばらく市内を散策。ガイドさんの後にぞろぞろ続いて、レジデンツやバイエルン州立歌劇場(外から見るだけ)、巨大なビアホールや高級食材店(店の中を通り抜けるだけ)などを駆け足で見て回りました。
 いったんホテルに帰った後、10人ほどのグループで再びここに戻り、新市庁舎の地下にある「ラーツケラー」というお店で夕食。バイエルンの定番料理が手ごろな値段で食べられるところで、ドイツ語のメニューに苦心しつつ、白ソーセージやシュパーゲル(ホワイトアスパラガス)、バイスビア(白ビール)をお腹いっぱい堪能しました。

 

 ところで、ミュンヘンの街を歩いていてあちこちで目についたのが、ライオンの像。店の宣伝に使われているのだそうで、それぞれの店にちなんだ格好でかわいらしく立っていました。思わず近寄ってじっくり見たくなるあたり、確かに宣伝には役立っていそうです。
 そういえば、ワールドカップのマスコット・キャラクターもライオンですが、ドイツ人はライオンがお好き?

 

 

    

  Top