Top

 6日目・ヴュルツブルク観光/フェスティバル鑑賞

2006年5月26日(金)

 フェスティバルの2日目と3日目の昼間は、オプションでヴュルツブルクとローテンブルクを観光。申し込みの直前まで、バンベルクに残って演奏を聴くか観光に行くか迷っていましたが、演奏は夜のステージでも聴けるし、はるばるドイツまで遠征するのだから行けるところは行っておかなければと、結局観光へ。でも、バンベルクの街が予想以上にきれいなところだったので、どちらか一日だけでも、バンベルクでゆっくり過ごしてもよかったかなー・・・。

 そんなわけで、オプショナルツアーの第1弾はヴュルツブルクへ。ロマンティック街道の起点となる街で、フランケンワインの産地としても有名です。日本ともゆかりがあり、滋賀県大津市とは姉妹都市。シーボルトやレントゲンを輩出した地でもあるとか。

 最初に訪れたのは、マリエンベルク要塞。白い石壁に赤い装飾が印象的な建物で、歴代の司教が住居として使用していたそうです。要塞というだけあって、周囲は城壁で囲まれ、塔がいくつも建てられていました。
 要塞の奥には庭園がありました。その下に広がるのはブドウ畑。高台にあるので、マイン川とその向こうのヴュルツブルクの街がよく見えました。

    

 次に、世界遺産のレジデンツを訪れました。当時の司教が市内に住むために建てた宮殿で、その後、マリエンベルク要塞に代わりここが司教の住居となったそうです。
 宮殿前には大きな広場と噴水がありました。中に入ってすぐの階段の間の天井には、世界最大というフレスコ画。世界の4大陸を描いたもので、アフリカなどは想像で描かれたため間違った描写もありましたが、それぞれの特徴がよく表れていて興味深かったです。
 また、毎年モーツァルト音楽祭が開かれるという皇帝の間は、壁や天井にフレスコ画や金色の装飾がほどこされた絢爛豪華な部屋でした。ぜひこんなところで、優雅に音楽を聴いてみたいものです。
 建物の裏側には庭園が広がっていました。緑や花で美しく彩られ、彫刻もたくさんありました。

    

 旧市街へ下りて昼食をとった後は、しばらく自由行動。あいにく少し前から雨が降り始めていましたが、雨に煙るドイツの街というのも、それはそれで絵になる風景。大通りにはトラムが走っていて、教会や聖堂などの古い建物と、ショップの建ち並ぶ近代的な建物とが混在している感じでした。
 特に印象的だったのは、赤茶っぽい色の外観で目立っていたノイミュンスター教会。正面の聖人の像の彫刻が見事です。

 マイン川にかかるアルテ・マイン橋からは、丘の上にマリエンベルク要塞が見えました。橋の両側には、たくさんの石像が向かい合って並んでいました。ヴュルツブルクゆかりの聖人や司教の像だそうです。
 橋のたもとにある、時計のついた塔のある建物は市庁舎。右奥に2つの塔が並んでいるのは大聖堂です。大聖堂は小さく見えますが、裏側に回るとまったくちがった外観が現れるそうです。

    

 夕方、バンベルクに戻ってきてからは、ホテルの少し手前でバスを降ろしてもらい、雨の中、旧市庁舎から大聖堂のあたりを観光(前ページの写真)。

 夜はフェスティバルの演奏を聴きに行きました。この日の夜は、大ホールではインドのマンドリニストや中国琵琶の唐華さん、中国古筝の伍芳さんなど東洋の演奏家のステージ、小ホールでは日本から参加のエレクトリック・チェア、アンサンブル・フィルムジカや、オランダ、フィンランド、ドイツの団体が出演するステージが行われていました。どちらも魅力的だったのですが、エレクトリック・チェアの演奏は前から一度聴いてみたいと思っていたので、とりあえず小ホールへ。

 まず最初がエレクトリック・チェアのステージ。開演前からステージの下でマンドリンを持って座っている人がいたので、何か変わったことをやるのかと期待していたところへ、いよいよメンバー登場。どこかの民族衣装のような格好で、それだけでも十分注目を集めていましたが、演奏が始まったら、ステージの外、左右や後ろからもマンドリンの音や鳥の鳴き声が聞こえてきて、お客さんがみんな驚いた表情で、後ろを振り返ったり首をのばしたりして音のするほうを見回していました。曲は全曲オリジナル。1曲演奏するたびにすごい拍手の渦で、大ウケでした。終わってからもアンコールを求める拍手が鳴りやまず、あまりの拍手に司会者が舞台裏をのぞきに行きましたが、メンバーのみなさんはすでに楽屋に帰ってしまった後で、肩をすくめて戻ってきたのでした。

 アンサンブル・フィルムジカの演奏は、桑原康雄「詩的序曲」「イン・ザ・フェンス−アロの街で」の2曲。ふだんの活動メンバーより人数は少なかったようですが、落ち着いた演奏でした。ドイツでは知られた桑原氏の作品に対する関心もあってか、みんな熱心に聴き入っていました。

 フィルムジカの演奏が終わった後、大ホールの演奏をのぞいてみようと思い小ホールを出たところで、数年前まで新マンドリン楽団で一緒に演奏していたねぎひろ氏とばったり遭遇。今回、留学先のイタリアから参加するというのは知っていましたが、人が多くて会えないかもしれないと思っていたので、ちょっと感激。日本でもイタリアでもなく、異国のドイツで会えたというのがなんだか不思議な感じでした。でも、この日イタリアからバスで10時間以上もかけて到着したばかりだったのに、演奏を少し聴いただけで、会場から遠いホテルへ帰るバスの時間があるからと、終演を待たずに帰っていってしまいました。(←私のことも「ロンバルディアの空の下で」に書いていただいてます。)

 ・・・と出入口でおしゃべりしている間に次の演奏が始まる時間になり、ドアを閉めると言われたので、そのまま小ホールに戻って演奏を鑑賞。この日はどの団体も現代的な曲が多かったようですが、いろいろ聴きすぎてどれがどうだったか思い出せません・・・。でも、海外の団体の曲はどれも日本では聴くことのないような曲ばかりで、いい刺激にはなりました。日本以外の4団体の演奏は、曲のタイトル、作曲者や演奏者のことなど、ドイツ語なので何もわからないまま聴いていたわけで、せめてタイトルだけでも理解できていれば、またちがった印象を持てたのかなという気もしますが、逆に、日本での演奏会ならまず最初に曲目解説を読んでしまうところ、何も先入観を持たずに聴けたというのもいい経験だったのかもしれません。

 

 

    

  Top