Top

 7日目・ローテンブルク観光/フェスティバル鑑賞

2006年5月27日(土)

 演奏旅行も終盤にさしかかり、ドイツ観光の最後はローテンブルクへ。この日はお天気にも恵まれました。
 ローテンブルクは周囲を市壁に囲まれ、門を入るとそこに中世の街並みが広がっています。市壁の一部分は通路の上を歩けるようになっていて、そこからローテンブルクの街を眺めることができました。ローテンブルクとは「赤い城」という意味で、その名の通り、見える景色は一面赤い屋根でした。第二次世界大戦で破壊された街の復興のために世界中から寄付が寄せられたのだそうで、壁面には寄付をした人の名前を刻んだプレートがずらりと並び、日本人の名前もたくさんありました。

    

 街には石畳が敷かれ、観光用の馬車もよく見かけました。美しい風景の中に路上駐車の車がたくさんあるのが無粋に感じますが、それさえなければ、まるで物語の世界にでも迷い込んだようです。

 マルクト広場の市庁舎とその隣の市議宴会場のしかけ時計は、見どころのひとつ。市庁舎は2つの建物がくっついたような形をしていますが、火災で半分が焼失したためで、残った白い塔のあるほうがもともとのゴシック様式、後に再建された茶色い建物のほうはルネッサンス様式になっています。
 しかけ時計が動く時間が近づくと、広場に人がたくさん集まってきて時計を見上げていました。しかけ時計はローテンブルクに伝わる「マイスタートゥルンク」という逸話にちなんだもので、時間になると2つの扉が開き、将軍と市長の人形がワインを一気飲みする姿を見ることができました。よく見ると、なぜか文字盤が縦に3つも並んでいました。

    

 その後、有名なクリスマス専門店の中をのぞいたり、午後の自由行動のために博物館の場所を教えてもらったりしながら、ぐるっと市内見物。なかでも、聖ヤコブ協会の聖血祭壇は圧巻。「最後の晩餐」の場面を彫ったリーメンシュナイダーの木彫の彫刻が、今にも動き出しそうな迫力で迫ってきました。リーメンシュナイダーは前日に訪れたヴュルツブルクの出身で、市長も務めたことがあるという人物。実は、ヴュルツブルクにはリーメンシュナイダーの作品がたくさんあるのですが、残念ながら今回は見る機会がありませんでした。またいつか訪れることがあれば、そのときはぜひ、じっくり見てみたいものです。

 ブルク公園はローテンブルクの最初のお城があったところで、地震で崩壊したお城の跡が公園になっています。ちょうどイベントの開催中だったようで、観葉植物やガーデニンググッズなどがたくさん展示されていました。入口近くを通り抜けただけで、庭園をゆっくり見て回れなかったのが残念ですが、ここからの街の眺めも絶景です。

    

 昼食後は自由行動。おもちゃの家が並んだようなメルヘンティックな街並みを眺めながら、ショッピングを楽しみました。有名な観光地だけに品揃えは豊富で、カッコー時計、木製の人形やオルゴール、テディベア、刺繍やレースのテーブルクロスなど、おみやげを買うにはもってこいの場所です。

 こちらは名所のひとつ、プレーンライン。ガイドブックなどにもよく載っている場所です。職人技の美しい看板も有名で、お店ごとに趣向が凝らされていて、これを見て歩くだけでもかなり楽しめそうです。

 また、ローテンブルク名物のシュネーバルというお菓子があちこちで売られていました。片手では持ちきれないくらい大きくて丸い揚げ菓子で、これひとつだけで立派な箱に入れて並べられていました。おいしいとかおいしくないとか、買いすぎて後悔しないようにとか、いろいろ前評判は聞いていて、さすがに通常サイズのものは買う勇気がなかったので、小さなサイズで味のちがうものが4種類入った袋を見つけて買ってみました。チョコレートや砂糖がかかったものはおいしかったのですが、ほとんど味がなくてパサパサだったのもあって、種類によって味がちがいすぎ?もし大きなのをひとつだけ買ったのがこれだったとしたら、確かにちょっと後悔するかも・・・。

    

 さて、バンベルクで過ごす最後の夜。この日は大ホールでの演奏を聴きました。フェスティバルはもう一日あったのですが、その日の朝には日本に向けて帰ってしまうので、これが聴きおさめ。
 最初は、ドイツのバロックマンドリンを演奏する団体でした。ルネッサンス風の衣装を着た人が登場して、オーケストラをバックに、リュート、笛、歌にダンスまで加わり、ミュージカルのような演出で楽しませてくれました。

 それから、日本でもおなじみ、ウーゴ・オルランディ、クラウディオ・マンドニコの両氏率いるイタリアのチッタ・ディ・ブレーシャのステージ。アネリの「シンフォニア・ロマンティカ」など4曲の演奏でした。この3日間、世界各地から集まっているとはいえ、やはり「ドイツ風」の演奏が多かったので、やっと耳なじみのあるイタリアマンドリンの音色が聴けてホッとした、と言っている人もいました。今回、イタリアからの参加は一団体だけだったのですが、もっとほかの団体の演奏もいろいろ聴いてみたかった気がします。

 その後に登場したのが、ヘッセン州立合奏団。今回、エルマノのみなさんがフェスティバルに来る前にジョイントコンサートをした団体です。久保田孝「舞踊風組曲第2番」を演奏するというので、ドイツのマンドリンで舞踊風をやったらどんなふうになるんだろうと楽しみでした。
 そしてステージに現れた人たちを見て、なんとエルマノのメンバーが一緒に混じっていたので、びっくり。なんでも、前日になって急きょ、ジョイントすることが決まったのだそうです。フェスティバル期間中、エルマノの登場はこれで3回目、京都マンドリンに賛助で出ていただいた方たちは計4回もステージに立ったことになります。世界の舞台で、日本のエルマノ大活躍です。現地で短時間で合わせたとは思えない粒のそろった演奏と、おそらく欧米の曲にはない異色の作風で、拍手喝采でした。

    

 終演後は、今回のフェスティバル参加者が一同に会してのパーティーがありました。一日目の昼食のときにも行った大きな部屋と、その手前に小さめの部屋がいくつかあって、京都マンドリンは小さなほうの部屋へ。フィルムジカのみなさんや、高校生くらいの若いグループと一緒でした。食事は、飲み物を買ってあとは好きなものをお皿に取り分けてくるバイキングスタイル。ソーセージなどのドイツ料理にはそろそろ食傷気味でしたが、楽しかった数日間の思い出話で大いに盛りあがりました。
 途中、大きな部屋のほうでエレクトリック・チェアが飛び込みライブをやっているという噂が耳に入り、見てみたいなーと思っていたら、こっちの部屋にも来てくれました。みんな食べるのも忘れて演奏に注目。パーティーはさらに盛り上がり、そのすばらしいパフォーマンス精神にも感動した一夜でした。

 フェスティバルの写真は、こちらにたくさん掲載されています。残念ながら、京都マンドリンの写真はないみたい・・・。

 

 

    

  Top