Top

 4日目・ウィーン到着、演奏会鑑賞

2002年6月4日(火)

 演奏旅行も前半が楽しく過ぎ、この日はケルンからウィーンへ移動。ベルリンを経由したので、飛行機を乗り継いでちょっと遠回りの移動になりました。飛行機というと、日本を出発するときにも大変だったのが楽器の持ち込み。やはり破損が心配なので、当初はすべて機内に持ち込む予定だったのですが、航空会社の方針で許可されず、マンドリン以外の楽器はコンテナに預けられることになりました。

 そしてこの日は、搭乗手続きのときには何も言われずすんなり持ち込むことができたので安心していたのですが、搭乗口に着いたら貨物室に積み込むための台車が待ちかまえていて、そこですべて回収されることになってしまいました。もっとも、小さな飛行機だったので、さすがに全員の楽器を機内に持ち込むなんていうのは無理な話だったようですが・・・。飛行機の窓から乱暴に積み降ろしされるのが見えて、メンバーの中からは悲鳴のような声があがったりもしましたが、幸い特に損傷もなく、大事な楽器ともども無事にウィーンにたどり着くことができて、ほっとしました。

    

 ウィーンでは、現地在住で同志社大学マンドリンクラブのOBでもある岡村光玉さんにお世話になりました。ホテル到着後、夕方からさっそく岡村さんのアレンジで(演奏会と地下鉄のチケットの手配、市内見学、夕食をとるレストラン、ホテルへ帰る交通手段の案内まで、いたれりつくせり・・・)、本場の音楽を鑑賞しに出かけました。

 音楽会の鑑賞は、オペラやクラシック・コンサートなどあらかじめ希望をとっていくつかのグループに分かれていたのですが、私が行ったのは、王宮(ホーフブルク)で行われるホーフブルク・オーケストラのコンサートでした。まずは地下鉄に乗り、着いたのはウィーンの中心、モザイク模様の屋根が印象的なシュテファン寺院の前。それからしばらく、街の中を散策しました。ウィーンの街並みは建物の博物館と言われるほどだそうで、本当にどこを見ても、物語の世界にでも迷い込んだような美しい建物ばかりでした。

 途中、路上でバラライカを演奏している人たちに出会いました。後ろに見えるト音記号の看板は、楽譜屋さん。王宮の周辺では、ベートーヴェンやモーツァルトの時代の衣装を着た人がコンサートのチケットを売っていたり、馬車が走っていたりもしました。
 日本でコンサートというと、当然コンサートホールで聴くものと思いがちですが、音楽の都ウィーンでは、ホールに限らず宮殿や王宮、教会など毎日いろいろなところでコンサートが開かれていて、こんなに気軽に音楽が楽しめるなんて、なんともうらやましい・・・。

 夕食は、王宮近くのレストランで、ウィーンの代表的な料理、ウィンナー・シュニッツェルを堪能しました。テーブルのそばでは、アコーディオンで即興演奏のサービスつき。その後、開演まで少し時間があったので、近くの通りをウィンドウショッピングしました。繁華街だからといって日本のように夜遅くまで開いているわけではなく、また日曜日はお休みなのだそうで、この日もほとんどの店がすでに閉店していました。でも、ウィンドウ越しに見ているだけでも思わず入ってみたくなるようなきれいなお店ばかりで、もし開いていたら、いくら時間があってもたりなかったかも・・・。

    

 王宮は、かつてのハプスブルク家の栄華をしのばせるかのような華麗な建物が並び、敷地も広大でした。博物館もたくさんあるのですが、ゆっくり見て回れなかったのが残念。
 コンサートの行われる新王宮に行くと、その前には観光バスがたくさん並んでいました。定番の観光コースのひとつになっているようで、観客の中にも日本人をずいぶん見かけました。せっかく本場の音楽を楽しみにして来たのに、外国にいながらこんなにも日本語があちこちから聞こえてくると、なんだかちょっと気分をぶちこわされたような気が・・・(かくいう私もそのひとりなのですが)。

 

 コンサートは、シュトラウスとモーツァルトを中心に、おなじみの曲ばかりで構成されたプログラム。シュトラウスの「皇帝円舞曲」「ウィーン気質」「トリッチ・トラッチ」「美しき青きドナウ」、モーツァルトの「フィガロの結婚」「魔笛」、レハールの「メリーウィドウ」などが演奏されました。クラシックといっても堅苦しくはなく、楽しい演出も盛りだくさんのお気軽コンサートでした。本場のコンサートだからと正装して行ったのも私たちだけだったようで、地元の人たちはほとんどが普段着のような格好でした。王宮の絢爛な雰囲気にはちょっとそぐわない気もしたのですが、それだけ気軽に聴けるということなのかも。

 それに、日本人も多いだけあって、会場で売られていたパンフレットは親切にも日本語併記。そのパンフレットによれば、1971年に結成されたこのオーケストラの主な使命は、「ヨハン・シュトラウス作品を最高の演奏技術で世界の聴衆に紹介し、優雅なウィンナー・ワルツの伝統を新たな世紀へと伝えること」なのだそうで、この日もプログラムの半分以上はシュトラウスの作品でした。よく知られた曲が多かったとはいえ、やはり生の音楽を聴くというのは格別で、シュトラウスってこんなにすばらしい作品がたくさんあったんだと感動し、シュトラウスに酔いしれたコンサートでした。
 もうひとつすばらしかったのは、お客さんを楽しませるための演出。「観光列車」「かじ屋のポルカ」といった曲では、駅員の格好をした人が出てきて曲に合わせて信号を点滅させたり、かじを打つリズムがずれて指揮者に怒られたり、いたずらをして譜面を取り上げたら、その下から女性のグラビアが出てきたり・・・あちこちで笑いと拍手が起きていました。

 

 

    

  Top