ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
Vol.1

ホノカアボーイ
これを見て、ハワイ島に実在する風景を見に行きました。
めがね
のんびりした風景とマンドリンの音に癒されます。
天国はまだ遠く
なんでもない日常が幸せ。見終わった後、素敵な出会いがありました。
君のためなら千回でも
少年たちの友情と、争うことの愚かさに胸が痛くなります。

2009年12月17日
銀色の雨
浅田次郎の短編小説の映画化作品。
住み込みで働いていた新聞販売店を店主と衝突して飛び出した高校生の少年と、病気の母のために18年ぶりに帰郷した元日本チャンピオンのプロボクサー、施設育ちの天涯孤独な女性。3人が偶然出会って、奇妙な同居生活が始まる・・・。父を知らずに育った少年、過去の罪を背負うボクサー、寂しさを感じないように、人と深くかかわりすぎないようにしている彼女・・・それぞれ孤独や悩みを抱えている3人が、いつしか影響しあい、かかわりあっていくような作品でした。

“雨に降られたと思えばいい、しばらくは気色悪いが、じきに春が来る”というセリフとか、“人生の雨宿り”というキャッチコピーが印象に残りました。悩んだときや疲れたときは、無理に前に進まなくても、ちょっと立ち止まればいい・・・。孤独を癒すかのような、派手さが目をひくユニークなインテリアや、ラストに流れる徳永英明の歌(「透徹の空」)もよかったです。

映画を見た後、原作も読んでみたのですが、映画と原作とでは設定がかなりちがっていて、ちょっと戸惑いました。映画では鳥取が舞台で、同居する男はプロボクサーだったけど、原作では舞台が大阪で、男はヤクザだったり・・・。映画と原作とを比べると、原作のほうがいいと思うことも多いですが、これは映画のほうが好きかな。(ヤクザの世界は、なんかよくわからなかった・・・。)
ちなみに監督は、浅田さんからは、映画と小説は別物だから自由にしていいと言われたそうです。雨の風景が印象的で、もし舞台が大阪のままだったら、あれほど絵にはならなかったかも・・・。

浅田次郎の作品は、それほど読んだことがあるわけじゃないけど、しみじみする作品が多いですねー。「ラブ・レター」は泣けます・・・。映画化された作品では、「オリヲン座からの招待状」がよかったです。
2009年11月16日
アンを探して
赤毛のアンの島、プリンス・エドワード島オールロケの映画。亡き祖母が遺した古いノートを手に、ひとり島にやってきた少女・杏里と、島の人たちとの交流を描いた作品です。

終戦後の東京で、初恋のカナダ人兵士に贈られた「赤毛のアン」の本を大切にしていた祖母。でも、その祖母と一緒に来るはずだったプリンス・エドワード島に杏里がやってきたのは、「赤毛のアン」の物語の舞台を訪れるためではなく、祖母の初恋の人を探し出して、祖母が渡せなかったラブレターを手渡すためだった・・・。

「赤毛のアン」へのトリビュートとして作られた作品で、アンがモチーフになってはいるけど、アンやアンの物語の舞台になった場所はほとんど出てこなくて、島の人たちとの出会いを通じてのひとりの少女の成長物語として描かれている感じでした。穂のか(石橋貴明の娘)の初主演作品ということもあって、若い人に注目されるのかと思っていたら、お客さんはけっこう年配の人が多かったです。やっぱり、アンが大好きな世代が見にきてるんでしょうね・・・。

「赤毛のアン」の映画は今までにも作られてるけど、意外にも、プリンス・エドワード島でのオールロケというのはなかったらしいです。それに、監督は「赤毛のアン」は3年前に初めて読んだそうですが(それもまた意外だったけど、私より下の世代だったら、そういう人も多いのかなー?)、一晩で読み終えて感銘を受けて、映画を作ることにまでなったのも、やっぱり、それだけの魅力があるってことですよね。

私も、ちょうどつい最近、「赤毛のアン」の訳者として知られる村岡花子さんの生涯を孫にあたる村岡恵理さんが書いた、「アンのゆりかご」という本を読んだばかりで、村岡花子さんが英語を学んだ女学校時代や、カナダ人宣教師から贈られたアンの物語との出会い、戦時中、翻訳途中のアンの原稿を抱えて防空壕に逃げ込んだこともあったことなどを知って、これだけ世代を超えて愛されるのは、物語自体の素晴らしさだけでなく、プリンス・エドワードの美しい景色や、村岡花子さんの熱意があったからこそなんだろうなと思いました。
花子さんも、プリンス・エドワードには訪れたいと思っていて、実際そのチャンスはあったのに、結局行かないまま亡くなってしまわれたそうですが、そんないろいろな背景を知ったら、アンの物語もまた読み返してみたくなりました。

アンの島には私もいつか行ってみたいと思ってるけど、この映画を見たら、物語の舞台として知られている場所だけじゃなくて、映画に出てきた灯台や港、雑貨店、コンフェデレーション・ブリッジ(プリンス・エドワード島と本土とを結ぶ長い橋)、と映画のロケ地めぐりもしたくなってしまいました。
アカディアン(17世紀初頭にカナダに渡ってきた南フランス系の農耕民族で、迫害を受けた時代もあった)のことも、この映画で初めて知りました。
2009年9月21日
プール
「かもめ食堂」や「めがね」と同じ俳優さんが出演しているだけでなく、お料理がおいしそうなところも、のんびりした空気も、似た雰囲気を感じさせる作品ですが、今度はタイのチェンマイ郊外にあるゲストハウスが舞台で、これはこれでまた、独特の空気感があるなーと思いました。
やりたいことをやればいい、自分のこころに素直になればいい、と背中を押してくれる映画かな・・・。もしかしたら、それがほかの人を傷つけたり、誤解を招いたりすることもあるかもしれないけど、時にはそれを振り切ってでも進むしかないことだってあるのかも・・・。
あのゲストハウスにいた人たちも、きっと何か理由があって、日本を離れてあそこで暮らすようになったんだろうけど、あそこにいることで、いろんなしがらみから解放されて穏やかな気持ちになれたのかなという気がしました。

そんなに多くのことを語ってるわけじゃないし、何か強い主張があるわけでもないけど、印象に残るシーンはたくさんありました。卵とソーセージの朝ごはん、市尾くんのお鍋、ギターの弾き語り、お祈りすると願いがかなうという、気球みたいな風船みたいなの?を揚げるコムローイという風習・・・。それに、ゲストハウスにあったあのプールは、みんなが自然に集まってくる、みんなにとってのオアシスみたいなものだったのかなあと思いました。

外と自然につながっているみたいなリビングやベッドルームもよかったですねー。実はこの連休中、収納しきれないモノであふれかえった自分の部屋をなんとかしようと、家具を動かしたり棚の中を片付けたりして模様替えしているところだったのですが、あんな雰囲気にしたいなと思って、とりあえず、今まで壁にくっつけていた机を、窓に向けて置いてみました。部屋の中はまだ散らかったままだし、窓の外がきれいな景色なわけでもなく、もちろんあの映画の雰囲気とは全然ちがうけど、ただ目の前に窓があるというだけでも、なんだか視界が開けて、いい感じ。

そうそう、本棚を整理していたら、買ったことすら忘れていた旅行特集の雑誌が出てきて、その中にタイのことも載っていました。タイを3日間でめぐるコースがいくつか紹介されていて、3日でそんなに楽しめるんだったら、この連休中に行けばよかったかなあと思ったり・・・。(なんか、映画を見るたびに、行きたい場所が増えるなあ・・・。)
せっかくの5連休なので国内かアジア旅行でもしようかなと、ちらっとは考えたのですが、結局、今回はどこにも行かず、家でのんびり。この映画を見て帰ってきてから、今度は「ホノカアボーイ」と「めがね」のDVDを続けて見て、すっかり、のんびり、まったり気分で過ごしてます。「めがね」は、買ってから1年近くも見ないまま放置していたのをやっと見たのですが、本編だけでなく、特典映像のディスクにメルシー体操完全版とか、マンドリンのシーンもけっこう入っていて、楽しかったです。
2009年9月14日
縞模様のパジャマの少年
ナチス将校の父を持つドイツ人少年が、父の任地に引っ越してきて、友達もなく学校にも行けない退屈な日々を過ごしていたとき、自分の部屋の窓の外に見つけたのは、昼間なのに縞模様のパジャマを着て、農場で働く人たち。そして、行くのを禁じられていた裏庭から探検に出かけて発見したあの“農場”で、自分と同い年の少年と出会う・・・。

そこがどんなところなのかも、なぜ”パジャマ”を着ているのかも知らず、親の目を盗んでは喜々としてフェンス越しの友達に会いに行く少年の無邪気さに、胸が痛くなるような映画でした。
それに、自分の家族を愛する一方で、任務として残虐な行為を指揮する父、夫の職務に勘づいて苦悩する母、父の部下に憧れて、軍国少女のようになっていく姉・・・。
ホロコーストのことを、ユダヤ人ではなくドイツ人の目から描いている作品ですが、ドイツの人たちにとっても、苦しみや悲しみがたくさん生まれた時代だったのかもしれないと思いました。幸せに暮らしていたはずの家族を、戦争が狂気に変えていく。どんな理由があろうとも、戦争は悲劇しか生まない・・・。

それにしても、純真無垢な二人の少年の禁じられた友情が招いた結末は、あまりにもショッキングでした。映画の内容からして明るい結末ではないだろうとは思ってたけど、まさかあんなことになるとは・・・。

ナチスの強制収容所と子どもを描いた作品では、以前、「ライフ・イズ・ビューティフル」というイタリア映画を見ました。息子を生き残らせるために、収容所での出来事をゲームだと言って、何も知らない息子に最後まで愛情のこもった嘘をつき続ける父親の姿が印象的でした。
2009年8月30日
南極料理人
南極というと、どうしてもペンギンを思い浮かべてしまいますが、舞台となったドームふじ基地は、沿岸部にある昭和基地からは1000kmも内陸に入ったところにある、富士山よりも標高の高い場所。ペンギンもアザラシもいないどころか、ウィルスさえ生息できないという、マイナス50℃の極寒の地。時速数kmしかない雪上車に1年分の資材や食料を積み込んで、たどり着くのに20日もかかるそうな・・・。
隊員には、実際に観測に従事する人以外にも、通信担当、車両担当、医療担当といろいろな役割の人がいるけど、それほど大きなできごとが起こるわけではなく、観測の内容についてもほとんど触れられることはなく、ひたすらお料理ばかりが出てくる映画です。

でも、隊員たちにとっては食べることは日常の当たり前のことで、観測隊の調理担当といっても、レストランのシェフとはちがって、食べてくれる人がおいしい料理を目的に来てくれているわけではないし、一生懸命作ったからといって、それほど喜んでもらえることも、じっくり味わって食べてもらえることもない・・・。それでも、一度行ったら1年以上は帰ってこれない究極の地の果てで、家族にも会えず、娯楽も少ない中で、食べることは数少ない楽しみのひとつなんだろうし、誕生日などのイベントは盛大にやるというのが印象的でした。

お料理はいろいろ出てきたし、南極ならでは?の豪快な料理もあったけど、いちばん食べたくなったのは、ラーメンでした。ユーモアたっぷりで、客席からはクスクス笑い声が何度も聞こえてきました。
2009年8月27日
ちゃんと伝える
父親が病に倒れて、初めて父に向き合って親孝行しようとしていた矢先、自分が父よりも短い余命宣告を受けてしまう・・・。そのことを誰にも言い出せないまま、少しでも長生きしてほしい父親に、自分より一日でも先に逝ってほしいと願わないといけない苦悩、そして、最期に果たそうとした父との約束・・・。

過酷な設定ですが、自分が誰かにちゃんと伝えたいことって何だろう、とちょっと考えさせられました。“親孝行したいときには親はなし”という言葉が頭をよぎりますね・・・。私もふだん、親孝行なんて全然してないけど、強いて言えば、年に数回、演奏会に聴きに来てって言えるのが、ささやかな親孝行かなあ・・・。もしかしたら音楽にはそれほど興味ないのかもしれないけど、一応、元気でやっている姿を見て、安心はしていると思うので。

監督の出身地、愛知県豊川市が舞台になっていて、昭和レトロな町並みを再現したらしい商店街が何度も出てくるのが印象的でした。
2009年6月20日
おと・な・り
初めて好きになったのは、あなたが生きている音でした――古いアパートの隣どうしの部屋に住んでいながら、すれ違いばかりで顔を合わせたこともないふたり。でも、日々の生活を癒してくれるのは、壁越しに聞こえてくる隣の部屋の生活音・・・。

コーヒーの豆をひく音まで聞こえてくるって、どれだけ壁薄いんや・・・などと思いながらも、なんかいいなあと思える映画でした。夢に向かってがんばってる音、進むべき道に迷ってる音・・・。30歳という年齢になって、これからの人生に悩んだり立ち止まったりしているふたりを見て、自分の30歳ごろのこともちょっと思い出してみたり・・・。(もう、アラフォーと呼ばれる世代になってしまって、30歳になったのもずいぶん前のことのような気がするけど・・・。いろいろあったけど、まあ、人生なんとかなるもんです・・・。)

レトロな洋館風のアパートも、いい雰囲気。それに、恋が始まってからの物語じゃなくて、恋が始まるまでを描いているというのがよかったです。

今の時代、こんなに隣の部屋の音が響いてきたらトラブルにもなりかねないだろうけど、古い建物だと、最初からそういうものだと思ってるせいもあるのか、あまり気にならない気がしますね・・・。
この前、ハワイで泊まったホテル・ホノカア・クラブも、1900年代初期の建物を修理しながら使い続けていて、壁が薄くて、隣の部屋の音が筒抜け。どこかの部屋から大きなテレビの音も聞こえてきたけど、全然不快には思いませんでした。もっとも、そのテレビの音は、その部屋の人がテレビつけっ放しで寝てしまったらしく、ドアをノックしても起きないし、開けようにも鍵が掛かっていて、うるさくて眠れないと、真夜中にオーナーを呼んでくる騒ぎになったらしいですが・・・。(ちなみに、部屋に電話なんてないホテルです。)でも、私はその日、時差ボケのせいかものすごく眠くて、9時にはぐっすり寝てしまっていたので、そんな騒ぎがあったなんて、朝になるまで全然知りませんでした・・・。

日本で旅行しても、ホテルの部屋で窓を開けることなんてないし、そこに窓があるなんて考えないくらい小さな窓しかないこともあるけど(ビジネスホテルばかり泊まるからかな?)、ホノカア・クラブは、最初から窓が大きく開いていて、カーテンもレース1枚だけ、その向こうには海が広がっていて、すごく開放的。こんな空間だと、周りから聞こえてくる音もみんな、部屋のインテリアの一部みたいに思えます。(でも、ただ古いだけのオンボロじゃダメで、古くても雰囲気のある建物じゃないと・・・。)

音にもいろいろあるけど、人がいるぬくもりを感じられる音って、いいですよね。それに、ふだんは全然意識していないのに、なくなるとなんとなく寂しく思える音もあれば、逆に音楽だって、聴きたくない人にとっては騒音にもなってしまうわけで、同じ音でも、そのときの環境や自分の気持ちしだいで、心地よく思えたり邪魔になったりするんだろうなと思いました。
お隣の音鳴り・・・私の今住んでいる部屋も、隣の物音は多少聞こえるけど、残念ながら恋が生まれるような音じゃないですねー。それに、隣が異性だったら、自分の生活をのぞかれそうなそうな気がして、ちょっと嫌かも・・・。
2009年4月28日
グラン・トリノ
俺は迷っていた、人生の締めくくり方を。少年は知らなかった、人生の始め方を。――というキャッチコピーになんとなく魅かれて、あまり予備知識もないまま見に行った映画。

最近、映画はよく見に行くようになったけど、見るのはどちらかというと邦画が多くて、洋画や海外の俳優には疎いんですよね。主演のクリント・イーストウッドも、実は、名前は聞いたことあるなーというくらい・・・。見ようと思いながらまだ見ていなかった「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」にも出てたとか、この作品では主演だけでなく監督もやっていたということは、見終わってから知りました。ちなみに、イーストウッドが俳優、監督としてかかわった中で、アメリカでの興行収入No.1だそうです。

近隣との交流を拒み、息子や孫ともうまくいっていない偏屈な老人が、あるきっかけで、最初は嫌っていた隣家のアジア系移民の家族と心を通わせるようになり・・・。
生き方がわからなくて、不良グループにそそのかされて盗みをはたらこうとするその家の少年と老人とを結びつけたのが、老人の愛車「グラン・トリノ」。

移民の人たちの、伝統や礼儀を重んじる暮らしが印象的でした。だからこそ、あんな交流も生まれたんだろうと思うし・・・。
隣人の平和な生活を守るために選んだ彼の人生の締めくくり方は衝撃的だったけど、心にずしんときて、感動的でもありました。少年との友情やその家族への感謝、過去の過ちへの懺悔、・・・いろんな思いがあんな行動をさせたのかなと思いました。悲しい結末だったけど、何か心に重いものを抱えていそうだった彼も、あれで少しは救われたのかも・・・。

仕事が終わってからあまり待たずにすむ、ちょうどいい時間にやってなかったら、今月末期限のパークスシネマの平日1000円券を持ってなかったら、もしかしたら見に行ってなかったかもしれない映画だったのですが、見に行ってよかったです。
2009年4月19日
スラムドッグ$ミリオネア
日本でも人気のクイズ番組が舞台ですが、スラム出身の少年がクイズ$ミリオネアに出場して、最終問題までたどりつくサクセスストーリーかと思って軽い気持ちで見ると、ちょっとショックを受けるかも・・・。正直、彼の抱えていた背景はちょっと重かったです。

インドのスラムで育って、教育を受けたこともないスラムドッグ(スラムの野良犬)の彼に、答えがわかるはずがないとインチキを疑われて、残り1問のところで警察に拘束されてしまう・・・。そこで、彼がなぜ答えがわかったか、なぜこのクイズショーに出場したかが、その生い立ちを通して語られるのですが、それは彼が体験してきた、目を覆いたくなるような過酷なスラムの現実・・・。

どんな過酷な運命にあっても、懸命に生きようとするエネルギーがすごいなと思ったけど、「闇の子供たち」を見たときのショックを思い出させるようなところもあって、彼がその目的を果たせたとしても、それをハッピーエンドと言っていいのかとか、いろいろ考えさせられてしまった映画でした。
2009年3月14日
ホノカアボーイ
ハワイ島の北、小さな日系移民の町ホノカア。忘れられたような町のつぶれそうな映画館で働くことになったレオという青年と、そこで暮らすちょっと風変わりな人々の物語。

いたずら好きのおばさん、ビーさんが作るお料理がおいしそうでした。昭和レトロなお鍋やかき氷器が印象に残りました。
・・・もうそれ以上書くことがないくらい、大きな事件も起こらないし、ただゆったりと流れるホノカアの人々の毎日を描いていて、「めがね」のハワイ版って感じ? 南の島、なにげないお料理、それに、マンドリンは出てこないけど、ウクレレを弾く少年も出てきて、「めがね」で癒された人なら、好きになる映画かな。

熱狂的ファンがいるという原作は読んでいないのですが、主役のレオは原作者の吉田玲雄自身のことらしく、お料理上手なビーさんをはじめ、実在の人物や場所も登場しているそうで、行ってみたいなーと思わせる町でした。ムーンボー(月の虹)も見てみたいです。
映画の舞台をめぐるツアーがあるみたい。行こうかな?(←この後、実際にロケ地めぐりのツアーに参加して、ハワイ島に行ってきました。その話は、またいずれ・・・。)

ビーさん役の倍賞千恵子に、ホノカアの人たち・・・松坂慶子、喜味こいし、正司照枝がいい味を出していました。それから、マラサダという揚げパンみたいなお菓子がすごくおいしそうでした。
ホノカアって、出会いも別れも、風のようにさらっと通り抜けていく町なのかなと思いました。
2009年3月8日
つみきのいえ
「おくりびと」と並んで、アカデミー賞受賞で話題になった短編アニメーション。上映は「日にち薬」「It’s so quiet.」「つみきのいえ」の3本立てで、3つ合わせても40分くらいしかない短編ばかりでした。

「つみきのいえ」は、海面が上昇して水に沈んでいく街で、住んでいた家が沈むたびに、さらに上へ上へと家を建て増して暮らし続けるおじいさんの話。色鉛筆で描いたみたいな素朴な色合いで、セリフもないのですが、派手な演出の作品が多い中で、誰もが思いあたるようなノスタルジックな感じが共感を呼ぶのかなと思いました。

ほかの2作品は、人気の若手女優さんが出てる、恋する女の子の気持ちを描いたような作品でした。どれも、言ってみればどうってことのない話なのですが、たまにはこういうのも、なんだかホッとできていいですね。
2009年3月3日
カフーを待ちわびて
沖縄の小さな島。神社の絵馬に冗談半分で書いた、「嫁に来ないか?幸せにします」という言葉を偶然見て、「私をお嫁さんにしてください」と、突然見知らぬ女性がやってきた・・・。

願いごとを書いた絵馬に返事が来て、そこから恋が始まる・・・なんて、メルヘンチックすぎる気がして、そんなのは小説の中にしかない世界だろうと思いながら見に行ったのですが(でも、こういう話はけっこう好き)、都会人が、“自分さがし”なんて言ってふらっと来てみたっていうのではなくて、どこか謎めいた感じだった彼女には秘密があって、島を訪れた理由がそれなのかと途中でなんとなく気づいてからは、こういう運命の出会いがあってもいいよなーと思いました。

愛犬の名前にもなっていたカフーというのは、沖縄のことばでよい知らせ、幸せ(果報)という意味。心に寂しさを抱えていて、幸せを感じることに憶病になっているみたいなふたりだったけど、島のやさしさやあたたかさに包まれて、気持ちが近づいたのかなと思いました。周りの人が幸せであることが自分の幸せ、ということばも印象に残りました。海はきれいだったし、こういうところでのんびりできたら、気分も癒されるんだろうな・・。

でも、都会の人は、こういう何もない島に憧れだけでやって来たりするんだろうけど、実際にそこに住んでいる人にとっては、仕事も少なく生活するのは大変で、開発に頼らざるを得ない現実があるってことも、ちょっと考えさせられました。
そう言いながらも、沖縄は私にとっても、どこか時間がゆったり流れてる感じがして、いつか行ってみたい土地・・・。つい最近、南国リゾートでリセットしませんか?なんていうANAのメールマガジンが来て、またぶらりひとり旅でも行ってみようかなーと、ちょうどその気になってたところだったし・・・。

希望の持てるラストシーンもよかったです。ちょっと心がほっこりする映画でした。
あ、もしこれから見に行く人がいたら・・・エンドロールが終わった後にもおまけ映像?があるので(最近、こういうの多いですね)、あわてて席を立たないように・・・。
2009年1月31日
泣きたいときのクスリ
FMのラジオドラマから生まれた映画。「泣き薬師」というローカル線の小さな駅ですれちがう人たちの物語です。

電車の中で人目もはばからず号泣する“おっさん”と、それを見ている乗客や駅員たち。人前で泣くのを見て複雑な思いになった彼らにも、心に抱えているものがあって・・・。
誰にだって泣きたいときはあるし、泣きたいときは泣けばいい。泣きたいときの涙は心のクスリになるし、思い切り泣いてすっきりしたら、クスリと笑えばいい。そんな映画でした。

無愛想な豆柴のポン太がかわいい。あと、ラストでショパンのメロディに乗せて流れる主題歌もよかったです。前売券を買ったらラジオドラマを収録したCDがついてきたのですが、これもちょっとほろっとするストーリーでした。語ってるのがポン太くん。

そういえば、最近ラジオって全然聴いてないですねー。以前は家にいるときはラジオばかり聴いてたのですが、ひとり暮らしを始めて自分の部屋にテレビがあるようになると、見たい番組がなくてもついなんとなくテレビをつけてしまって、ラジオを全然聴かなくなりました・・・。でも、ラジオドラマって、テレビみたいに映像で語りかけてくるものがない分、シンプルだけど心に残る作品が多いような気がする・・・。またラジオもゆっくり聴いてみようと思いました。

上映後、大阪での公開初日ということで、舞台挨拶がありました。福島三郎監督と、悩める女子高生役の佐津川愛美さん、鉄道オタク役のガリガリガリクソンくんが登場。10分くらいの短いトークだったのですが、ちょっとした裏話も聞けて楽しかったです。
監督は、これが劇場映画初監督だったそうです。ガリガリガリクソンという芸人さんは、名前は聞いたことあったけど(ちょっと前に、なぜか新マンドリン楽団の飲み会で話題になってた・・・)、どういう人かは全然知らなくて、こんなところでお目にかかるとは・・・。(この前たまたまテレビで見たけど、なんかよくわからない一発芸をやってました。)
映画ではチョイ役ですが、実は監督がファンで、ぜひ出演させたかったのだとか。それに、今日は来てなかった主役の大東俊介くんも彼のファンで、しかも同い年ということで気が合ったらしいです。
で、佐津川愛美さんのほうは、映画ではガリクソンくんとはからむシーンがなくて、今日初めて顔を合わせたんだとか。大東くんはドラマの撮影があって来られなかったそうで、大阪だからってことで代わりに呼ばれたのでしょうか・・・
ちなみに、ガリクソンくんはまだこの映画を見てないそうです(チケットくださいよーってプロデューサーに文句言ってたけど、出演者なんだから、チケットなくても見せてあげてください・・・)。

・・・そんなわけで、心がちょっとほんわかする作品でした。
ちっちゃな心の傷にはあったかなドラマを、きず、にきび、軽いやけどにはオロナインH軟膏。(←映画を見たらわかります。オロナインH軟膏55周年記念作品。)
2008年11月15日
天国はまだ遠く
生きていることに疲れて、見知らぬ山奥の田舎にたどりついたOLと、そこで自給自足をしながら民宿をしている青年とのふれあいを描いた作品。 民宿の青年役がチュートリアルの徳井くんで、一見、お気楽でひょうひょうとした感じがテレビで見る徳井くんそのものだけど、実は彼も心に傷を抱えていて・・・。

うまく言葉にできないけど、近所の人のさりげないあたたかさとか、おいしい食べ物、緑や海や星空・・・ちょっとしたことが人の心を幸せにするんだなーと思いました。
自殺しようとしていた彼女が彼に救われただけじゃなくて、田舎といっても車で30分で町に出られるような場所で、あえて自給自足の生活を送ることで傷を癒しているかのような彼も、その出会いによって何かがちょっと変わったのかなと思いました。
何年も客が来ないさびれた民宿だけど、青年の作る手料理がすごくおいしそうで、こっちまでいいにおいが漂ってきそうな焼き魚や、不格好な形の手打ちそばが印象的でした。

ちなみに、チュートリアルの相方の福田くんほか、吉本の芸人さんもちょこちょこ出ています。バックに流れるピアノ音楽も、心に染み入るようなきれいな曲でよかったです。

見終わってから、すぐ前の席に座っていた女性に話しかけられました。 映画の舞台が宮津なのですが、宮津に住んでいる友達がいて、地元の人がエキストラ出演したり、一般公開より早く先行上映されたりしていて、いい映画だと聞いていたので、すごく楽しみにして見に来たそうです。宮津に行ってみたいけどなかなか行けなくて、その景色が見られてうれしかったし、余韻が残る映画でよかったと言っていました。近くにいた映画館のスタッフの人にもいい映画を見せてくれてありがとう、とお礼を言ってたくらい・・・。

74歳の方なのですが、初対面でも、感じのよさそうな人がいるとすぐ話しかけてしまうそうで、なぜか私のこともパッと見て波長が合うと思ってくれたみたい。映画を見た感動を誰かにもっと話したかったみたいで、映画館を出てからもしばらくお話ししていたのですが、この前は「ホームレス中学生」、その前には「崖の上のポニョ」を見たそうで、何十年も生きてきて、1ヶ月で映画を3本も見たのは初めてだったとか。この映画の上映前には、今回で「おくりびと」を見るのが3回目という人と話していたそうで、そんなにいいんですか、と聞かれたので、すごくよかったです、とおすすめしておきました。
私も、以前は映画を見に行くことなんてほとんどなかったのに、仕事帰りに見に行ける映画館ができてからはまってしまったのですが、その方も、ほかにも予告編を見て見たくなった映画があったそうで、映画好きになって、これからどんどん見に来るようになるかも? シニア割引があるから、いつ見ても1,000円なんです、って喜んでたし。

ひとり暮らしみたいで、もともと神戸に住んでいたけど、阪神淡路大震災で家が半壊して、堺に引っ越してきたそうです。いつかは神戸に帰ろうと思ってたんだろうけど、移り住んでもう14年経って、こっちでも友達ができたからって、今はこっちでの生活を楽しんでいるようです。偶然にも、私の家とも電車の駅で2駅のご近所の方でした。初対面なのにいろいろ話しかけてごめんなさいね、と先に行ってしまったので、名前も聞けずじまいだったのがちょっと残念・・・。

昨日、仕事が終わってから見に行ったのですが、実は仕事でちょっとあって、むしゃくしゃしていて・・・。でも、いい映画と素敵な人との出会いがあったから、気分もすっきり。
そういえば、日本三景・天橋立も行ったことないなー。京都といっても、北のほうはすごく遠いイメージがあって、なかなか気軽には行けない・・・。でも、いろんな映画を見てると、映画のロケ地めぐりもしてみたくなりますね。宮津も、いつか行ってみたい場所の候補に加わりました。
2008年10月24日
しあわせのかおり
タイトルの通り、しあわせなかおりが漂ってきそうな映画でした。
厨房で倒れて、中華鍋が持てなくなってしまった中華料理店の店主と、店の存続の危機を知って、会社を辞めて店に修行に飛び込んできたシングルマザー。
すごく盛りあがるようなところはないけど、人生に傷ついたりつまづいたりしてきた二人が、店の再開のために二人三脚の修業を始めて、お互いの絆を深めていくのが印象的でした。

それから、食堂の日替わり定食からお祝いの宴の食事まで、50品以上も出てくる料理の数々。鶏のひき肉から作るスープや、トマト卵炒め、カニシュウマイ・・・。
あまりにおいしそうだったので、見終わってから、パンフレットだけじゃなくて、映画に出てくる料理のレシピが載っている「オフィシャルガイド&クックブック」まで買ってしまいました。

店主の故郷、紹興を訪ねる場面もよかったです。街の中を運河が流れ舟が浮かぶ、中国のベニスっていう感じのところで、風情があって私も行ってみたくなりました。
その名の通り紹興酒の産地で、映画の中の料理にも隠し味として紹興酒が使われています。そういえば、中国には行ったことあるけど、紹興酒はかなりクセがあると聞いていて、結局飲まずに帰ってきたような・・・。せっかくレシピもあることだし、紹興酒を手に入れて、映画に出てくる料理も作ってみようかな。でも、中華鍋もガスコンロもないキッチンで、火力が命の中華を作るのはちょっと厳しいかも・・・。
2008年9月20日
おくりびと
数ヶ月前に予告チラシを見たときから、見ようと思っていた映画。
主人公は、元オーケストラのチェリスト。所属していた楽団が解散し、音楽の道をあきらめて故郷に帰り、思いがけず就くことになったのが、遺体を棺に納める納棺師という仕事・・・。
内容が内容だけに、地味に公開されて地味に終わる作品なんだろうと勝手に思っていたのですが、モントリオール映画祭でグランプリを取ったとかで前評判が高いせいか、平日でもかなりの人が入ってるみたいです。

死というとネガティブなイメージでとらえられがちだけど、誰にでも必ず訪れることで決して忌み嫌うことじゃないし、尊いものだということを再認識させてくれます。
死をテーマにしてはいるけど、ところどころユーモアも交えてあって重苦しくはなく、納棺師の所作のひとつひとつが、まるで芸術のようにも思えました。
そうやって死に向き合うことで、その人のそれまでの人生を語りかけてくれるみたいで、死というのは悲しいだけのものじゃないんだなと思いました。怒りや悲しみやいろいろな思いを抱えていた人たちが、納棺を終えて、安らいだ気持ちになっていく・・・。
今は、死を看取るのは病院で、葬儀も家の外でやることが多くなって、死をあまり身近に感じられなくなってしまってるのかもしれないけど、本当は日常の中に普通にあるものなんですよね。

また、死んだインコの話になってしまいますが・・・。
あの子が死んでしまった後、もし自分の家に庭があったら、そこに埋めるだけで終わってしまっていたと思うけど、賃貸住まいだとそういうわけにはいかないし、自治体がやっている火葬場に持って行くと、ほかのペットと一緒に焼かれて、お骨も返してもらえずそのまま処分されてしまうと聞いていたので(以前、実家で飼っていた犬が死んだときも、お骨は返してもらえなくて、そんな扱いなんだってちょっとショックだった)、それだと自分のせいで死なせてしまったかも、という気持ちにも収まりがつかない気がして、ペットの葬儀屋さんにお願いすることにしたのですが、お金はかかっても、やってよかったと思っています。
私は火葬だけでお葬式まではしなかったけど、お骨を引き取りに行ったとき、預かってくれていた納骨堂でお線香をあげさせてもらったり、ほかのペットたちが写真や愛用品と一緒に安置されているのを見て、そこまでしてもらえるペットも幸せだし、愛するペットを亡くした飼い主も、そうすることで慰められてるんだなと思いました。
業者の人も、小鳥1羽のことにすごく丁寧な対応をしてくれて、そのことにも、悲しかった気持ちが癒される気がしました。

映画の中で、棺にも豪華な装飾のついた高級なものからそうでないものまでいろいろあって、「人生最後の買い物は他人が決める」という、ちょっと皮肉っぽく聞こえるセリフがあるのですが、亡くなった人にとってはそうだったとしても、納棺やお葬式みたいな儀式って、亡くなった人のためというだけではなくて、残された人たちがその死を受け入れて、その後の生活をまた営んでいくための区切りでもあると思うから、それでもいいんじゃないかなと思ったりもしました。

・・・前におじいちゃん、おばあちゃんが亡くなったときや、子どものころ飼っていたペットに対してはここまでのことは感じなかったのに、今、ほんの2~3年一緒に過ごしただけのインコの死に向き合ってこんなにいろいろ考えてしまっている自分が不思議な気もしますが・・・。でも、それだけ私のことを慕ってくれてたんだと思うし、本当にかわいかった・・・。

ところで、映画では音楽も印象的。主人公が元オーケストラのチェリストということで、チェロを弾くシーンがあったり、音楽も全編チェロのアンサンブル。あたたかい音色が心に染み入ります。
それに、劇中のチェロの指導や演奏をしているのが柏木広樹さんでした。いつも葉加瀬太郎さんのコンサートに出演しているので興味を持って、柏木さんのソロの曲も聴くようになったのですが、一度コンサートに行ってみたいなと思ってて、この前、やっと来た!と思ったらポプリの演奏会前日で・・・泣く泣くあきらめました・・・。
実は、柏木さんがこの映画にかかわっていることは、エンドロールで名前を見るまで知らなかったのですが、こんなところで出会えました。
映画もしみじみ感じ入るシーンが多かったけど、音楽もまたゆっくり聴いてみたくなりました。
2008年9月19日
グーグーだって猫である
猫中心の映画かと思ってたらそうでもなく、猫をとりまく人々の物語って感じかな?
飼い猫を亡くしてスランプに陥っていた漫画家が、ぐるぐる模様の子猫と出会って、また楽しい生活が回り始める・・・。
正直、期待したほどではなかったのですが(少女漫画好き、猫好きの人だったら、ちがう感じ方をするのかも?)、猫はかわいかったし、吉祥寺に行ってみたくなる映画ですね。

「2番目の猫は得だ、亡くなった猫の分までかわいがってもらえるから」という言葉が印象に残りました。
私もほんの1ヶ月ほど前にかわいがっていたインコを亡くしたばかりだったので、心にしみました。私はまだ、2番目の子を飼う気にはなれないけど・・・。でも、いなくなったときはあんなに悲しくて、しばらく立ち直れないって思ったのに、毎日お骨に話しかけたりお供えの水をあげたりしていたのが、だんだん思い出したときにしかそんなことをしなくなったり、朝の忙しいときに、部屋に放して遊んだり、餌を取り替えたり鳥かごを掃除したりしないでいいのって、楽だなと思うようになったり・・・今ではだんだんそれが普通のことになってきてしまって、あの子がいたことを忘れてしまっている自分がいる・・・。

まあ、人間は忘れられるから、つらいこと悲しいことがあっても生きていけるんだろうし、それが日常を取り戻すってことになるんだとは思うけど・・・。でも、新しい子が来たら、あの子のことをもっと忘れてしまいそうな気がして、なんだかまだ踏み切れないです・・・。長生きさせられなかった分、次の子をもっとかわいがってあげることが供養になるのかなとも思うけど・・・。

ちょっと話がそれたけど、この映画、今流行りのアラフォー世代の映画でもある感じで、楽しいだけじゃなくて、気ままな中にも誰もが感じることのある孤独(でも、決して不幸じゃないと思う)が描かれているのには共感できました。
2008年9月14日
パコと魔法の絵本
交通事故の後遺症で1日しか記憶がもたないパコという女の子と、風変わりな病院に入院している風変わりな患者たちのお話。
嫌われ者の偏屈ワガママじじいが、毎日同じ絵本を読むパコと出会って心の交流が生まれて、何かパコの記憶に残ることをしてあげたいと、パコが読んでいた絵本を劇にして、病棟じゅうを舞台にみんなで上演しようと思いつく・・・。

強烈なインパクトのキャラクターばかりだし、内容的にもかなりぶっ飛んでますが・・・、何も考えずに思いっきり笑えます。
この人がこんな役やってるの?とか、エンドロールで名前を見て、え?この人どこに出てたの?という驚きもあったり。

この映画、当初はそれほど興味は持っていなかったのですが、8月にコンサートに行ったのこぎり奏者のサキタハヂメさんが音楽を担当していて、出演もしているということで、映画の中の曲も1曲演奏してくれたので興味がわいて、見に行ってみました。サキタさんは、全身包帯の楽団でのこぎりを演奏していました。

どこか心に傷を抱えた大人が、癒される映画という気がしました。
一見子ども向けみたいだけど、子どもよりむしろ大人に見てほしい、いっぱい笑えてちょっと泣ける映画です。
2008年7月30日
百万円と苦虫女
タイトルだけ聞いたら、なんか変なタイトル・・・って感じであまり興味わかなかったかもしれないけど、ストーリーが自分にも通じるところがありそうで、楽しみにしていた映画。

就職浪人中にひょんなことから警察沙汰に巻き込まれ、実家を出ることにした鈴子。見知らぬ土地でひとり暮らしをして、引っ越しでかかった費用をアルバイトで稼いで、貯金が百万円になるとまた次の土地に移り住む・・・。

人との距離をおくことで自分を守ろうとする、そうすることで傷ついた自分をリセットする姿が、不器用だけど、なんだか共感できる気がしました。
人は人との関係を否定しては生きていけないけど、つまづいたり立ち止まったりしながらも、無理をせずそのままの自分でいるってことも大切なんじゃないかなと思えました。

キャリーバッグひとつだけで引っ越した何もないがらーんとした部屋に、いつも手作りのカーテンをつるすのが印象的。
蒼井優ちゃんと森山未來くんは、この役はこの2人しかないってくらいはまってるなーと思いました。(森山くんの役もまた、不器用なやり方で鈴子との関係をつないでおこうとするのが、はがゆいというかなんというか・・・)

そんなに、派手なところも盛りあがるところもないけど、ちょっとじーんとくる映画です。
2008年6月26日
奇跡のシンフォニー
施設で育った孤独な少年が、まだ見ぬ両親に会えると信じて、自分の音楽を奏でる・・・。11年間離れ離れだった少年と両親が、音楽の力によって結ばれるっていう、感動的なストーリーのはずなのですが、そんな偶然ないやろ、と思ってしまうくらいいろんなことがうまく運びすぎな気がしたり、結末も早い段階で読めてしまって、泣ける映画だと思って見に行ったのに全然泣けませんでした・・・。
でも、心から沸きあがってくる音楽があるのに、それを表現する手段を持たなかった少年が、ギターに出あって、楽譜を書くことを知って、やっとそれを音にできた喜びは、すごく伝わってきました。
彼が初めてギターに触れたとき、弾き方もわからないまま、横たえたギターをドラムをたたくみたいにして奏でた音楽・・・あれは素晴らしくて、ちょっと感動的。

ストーリーはともかく、音楽はよかったです。クラシック、ロック、ゴスペル、といろんな音楽が出てきて、もしナマで聴けたら、じーんときそう。 両親を自分のもとに導くことになる、少年の作ったシンフォニーにも、彼が出あったいろんな音楽のモチーフが取り入れられていて、もっとじっくり聴いてみたいなと思いました。
それまでずっと、お互いの存在すら知らずに生きてきた少年と母親と父親。でも、少年の天才的な音楽の才能も、その両親がいたからこそ生まれたんだし、時を経て3人が出会えたこと、それは奇跡というより、3人の音楽の力があったからこそ、出会うべくして出会ったのかとも思えてきました。
2008年6月11日
休暇
ちょっと重いテーマの映画。
西島秀俊が出てたし(←誕生日が私と同じ。関係ないけど。)、今日レディースデーで1,000円だし、ってあまり深く考えずに見に行ってしまったけど、そうでなくても月曜から仕事がゴタゴタ続きでブルーな週のど真ん中に、見る映画じゃなかったかも・・・。
でも、見終わってから久しぶりにパンフレットも買ってしまって、印象に残る作品のひとつになるかもしれません。

結婚を数日後に控えた拘置所の刑務官(小林薫)。有給休暇を使い果たして、新婚旅行に行けるのは当分先。そんな折に決まった死刑執行。1週間の休暇と引き換えに、誰もが敬遠する、上から落ちてくる死刑囚(西島秀俊)の体を支える“支え役”を申し出る・・・。

法律に則った制度だとはいえ、人が人の命を奪うということの重さとか、仕事として、その命令にそむくことはできない刑務官の苦悩とか、いろいろ考えさせられました。刑務官と死刑囚という関係でありながら、そこに生まれる心の交流もあったし・・・。

模範囚に見えたその死刑囚が、死刑を宣告されるほどのどんな重い罪を犯したのか、それまでどんな人生を送ってきたのかということは一切語られないのですが、それだけの罪を犯してしまうほどの重い人生があったんだろうかと考えると、またずっしり。
そして、そんな厳しい職務につく刑務官にも、家族があって、普通の生活があって・・・。毎日を淡々と過ごしてきた刑務官に訪れたささやかな幸せが、救いでした。

死刑の是非を問うような映画ではないけど、生きるということ、死をもって罪を償うということ、…誰もが考えてみないといけないテーマなのかなと思いました。

原作は、吉村昭の短編。今まで全然読んだことなかったのですが、今度読んでみようと思いました。
パンフに書かれてあった吉村氏のプロフィールの最後の一文、「自宅療養中に自ら点滴の管を抜き死去。」・・・うーん、生きること、死ぬことの意味の考えさせられる作品を見た直後だけに・・・。

さらに、帰りの電車に乗ったら、人身事故のため運転停止するというアナウンス。事故にあった人・・・自ら飛び込んだのかなって考えたら、また重苦しい気持ちに・・・。
毎日電車に乗ってると、人身事故ってしょっちゅう聞くのですが、期せずして死の現場に居合わせてしまう駅員さんたちにも、死刑執行に立ち会う刑務官と同じように、人知れぬ苦悩があるんだろうな、なんてことを考えてしまいました。

次も、西島秀俊が出てる「春よこい」を見ようかと思っています。これもまた、ちょっと重い作品かもしれないけど・・・。
2008年5月16日
最高の人生の見つけ方
病院で同室になった二人が、お互いに余命数ヶ月と知って、死ぬまでにやりたいことをリストにして、世界中を旅しながらそれをかなえていくという話。

最初は、性格もそれまで送ってきた人生も正反対という感じで気が合わなさそうな二人だったのに、だんだん意気投合して、人生の最期に最高の時間を過ごそうとする・・・。
「世界一の美女とキスをする」なんて絶対かないそうになかった夢も、二人の友情のおかげでちゃんとかなったし、くすりと笑えて、ほろりと泣ける映画でした。主役の二人はもちろんですが、旅行に同行した秘書(二人のうちの一人は、事業に成功した大金持ち)もいい味を出していました。ところどころ心温まるシーンがありますが、ラストがまた泣けます・・・。

実際には、死ぬ前にあんな大金持ちに出会えて、自家用ジェットで世界旅行できるチャンスはまあないだろうし、何十年もそれなりに人生を重ねてきた二人だからこそ、残りわずかな余命宣告も受け入れられたのかなという気もするけど・・・。でも、なんだか温かい気分になれる作品でした。
二人とも、それまでの自分の人生に必ずしも満足していたわけじゃなかったと思うけど、最高の友情を手に入れたこと、家族の絆を取り戻せたことで、幸せな最期を迎えられたんじゃないかなと思いました。
もし自分が、余命あと何ヶ月と言われたら、何をしたいかなあ・・・。
2008年3月1日
君のためなら千回でも
1970年代のアフガニスタン。裕福な家庭の子アミールと、その家の召使いの子ハッサン、幼いころから兄弟のようにして育った二人の少年の絆を描いた作品。
まだ平和だった時代の凧揚げ合戦の風景や、子どもたちの無邪気な姿が印象的でした。 でも、アミールのちょっとした過ちが、二人の永遠の別れになって・・・。

忘れようとしながら心のどこかにひっかかっていた後悔の気持ちが、異国で平穏に暮らしていたアミールを戦禍の故郷に向かわせ、命がけでハッサンの息子ソーラブを救い出したこと、そして、かつてハッサンがアミールに言ってくれた「君のためなら千回でも」という言葉を伝えることができたこと・・・。裏切られても決してアミールに対する信頼を忘れなかったハッサンや、20年の時を経てやっとハッサンへの償いを果たしたアミールの思いに、悲しくもあるけど救われた気持ちになりました。

とはいっても、アミールは大切な人の子どもを一人救うことができたけど、家族を亡くし自分の手や足を失っても、この悲惨な国で生きていくしかない子どもたちがたくさん残されていることを考えると、決してハッピーエンドじゃない気がします。
少年時代のアミールを演じた男の子もカブール生まれで、実際にタリバンに親を殺害された経験を持っているそうです。ソ連の侵攻やタリバンとの内戦など、自分があまりにも知らなさすぎるアフガニスタンという国の歴史のことも少し考えさせられて、心にずしんとくる映画でした。
2008年2月11日
陰日向に咲く
都会の片隅で、孤独でちょっと不器用だけど、いろんな思いを抱えながらも懸命に生きている人たちの姿に、泣けました。
劇団ひとりの原作がベストセラーになって、読んでみたいなと思いつつ、まあ、買ってまで読まなくても、とか思って読まずにいたけど、映画もなかなか行く時間がとれそうになかったので、結局先に原作を買って読みました。
原作を読んでから映画を見ると、自分の抱いていたイメージと違ってがっかりするときもありますが、今回は、原作には出てこない人物や設定も付け加えられてはいたけど、全然違和感なくて、本と映画、それぞれで楽しめる作品だなと思いました。

いろんなタイプの人が出てくるのに、それぞれがすごく印象的。自分と同じ境遇というわけでもないのになんとなく共感できるところもあって、明るくふるまってても誰もが持っている孤独感みたいなのが、よく出ているように思いました。
総勢数十名のキャラクターを演じる劇団ひとりの一人芝居は、テレビで少し見たことがあるだけですが、そういう芸風を持っている彼だからこそ書けたストーリーなのかなという気もしました。

見終わった後、「劇団ひとり、やるやん!」と誰かが言ってるのが聞こえたけど、私もそう思いました。泣いてる人もけっこういたみたいだし。 お笑い芸人が書いた、とかいう先入観は抜きにして、とにかくおすすめ。
2007年9月29日
クローズド・ノート
置き忘れられた1冊のノートから始まるストーリー。

やっぱり、沢尻エリカ主演だからかずいぶん前評判高かったですね。マンドリンクラブの女子大生の話と聞いたときは興味津々で原作を読んだものの、映画に関して言えば、宣伝チラシやCM、記者発表やインタビューでもマンドリンのことはまったく触れられてなかったので、まあその程度の扱いなんだろうと思って、正直、マンドリンが登場することについてはそれほど期待はしてなかったんですけど。

見る前は、沢尻エリカって原作のイメージとはちょっと違う気がしていて、同世代の女優さんだったら、長澤まさみとか綾瀬はるかのほうが合うんじゃない?と思ったり、記者発表やインタビューでも役柄とはまるで正反対のファッションで出ていて、この映画の主演女優として出るんだったら、もう少し役柄に近い雰囲気を出してくれてもいいのになんて思ったりもしていたのですが、撮影現場を離れたところでまでそれを求めるというのは、見る者の勝手な思いなんでしょうね。実際、映画の中ではごく普通の女の子をしっかり演じていて、その差にびっくり。

今回は、先に原作を読んでいたので、原作と違うところとか、原作にあったのに映画では抜け落ちていた部分が気になってしまって、いまいち楽しめなかったような…。原作と映画が違うのはよくあることだろうし、しかたないとは思うんですけど。

ロケは京都でも行われていて、原作のイメージに合うということで選ばれたらしいのですが、物語の舞台が京都じゃないのに(といって、どことも特定はされてないけど)、鴨川みたいな、いかにも京都っていう風景が出てくるのにもなんだか違和感を感じてしまいました。確かにいい雰囲気ではあったけど、私が原作を読んでイメージしていた風景とは違ってたし…。

でもまあ、マンドリンが出てくるシーンはそんなに多くはないけど、ラストシーンのマンドリンはちょっと涙出そうだったし、ラブストーリーとしては楽しめる作品。

ところで、劇場でノートと紙飛行機とマンドリンのついた携帯ストラップが売られていたのですが、そのマンドリンがまた、ボディがまんまるくて弦が3コースしかない・・・。溝が4本入れられないくらい小さいわけじゃないんだから、それくらい本物に忠実にしてくれてもいいのになあ・・・。こんなの、マンドリンをやってる人だったら買いたいと思わないんじゃない?
2007年9月23日
めがね
ストーリーらしいストーリーはなく、ただゆったり時間が流れるというか、映画の中のことばでいうところの「たそがれる」作品でした。
BGMがマンドリンぽい音だなあと思っていたら、宿の主人がマンドリンを弾いていました。宿の朝ごはんとかかき氷とか、なんてことない料理がおいしそうでした。

監督さんは私と同じ歳の女性なのですが、独特の世界を持った人だなと思いました。同じ監督の「かもめ食堂」を見たいと思いながら見逃してしまったので、いつか見てみたいです。
2007年9月22日
ミス・ポター
「ピーターラビット」の作者ビアトリクス・ポターの半生を描いた作品。三連休の初日で、今日は映画館も人でいっぱいでした。

上流階級の女性が仕事を持つことなんてない時代に、子どものころからあたためていた動物たちのお話を絵本にして出版する夢をかなえたこと、親の反対を押し切っての編集者との婚約と突然の思いがけない別れ、悲しみの中移り住んだ湖水地方の美しい自然を守る活動…、今も世界中で愛されているピーターラビットの物語が生まれた背景に、こんな秘話があったんだなあとしみじみ。

おなじみの動物たちもたくさん出てきます。でも、絵はよく知っていて、キャラクターグッズを持っていたり、私の部屋のカレンダーは毎年ピーターラビットだったりする(三菱UFJ信託銀行のイメージキャラクターになっていて、仕事の関係で毎年もらえます)のに、よく考えたら、ピーターラビットの絵本のシリーズをじっくり読んだことはなかったなあ…。手のひらに乗るくらいの小さなサイズにするのは作者のこだわりでもあったらしく、ポターの夢と情熱の結晶をちゃんと読んでみようと思いました。
2007年5月23日
初雪の恋
舞台は京都と韓国、主演はイ・ジュンギと宮崎あおい。話題になるのは当然?
南禅寺、知恩院、嵯峨野の竹林、と京都の名所がこれでもかというほど出てきます。いかにも外国人の目で見た京都という感じもしましたが(日本の映画かと思ったら韓国の映画)、すごくきれいな映像でした。二人が通う学校の校舎(龍谷大学?)の雰囲気もよかったです。

二人の関係がちょっと純粋すぎる気もしたけど、あのひたむきさが「冬のソナタ」なんかにも通じるところがあって、心を打つんでしょうね(冬ソナは見てないけど)。
この前見た「ひいろ」と同じく、二人の心をつなぐアイテムのひとつが焼きものだったのも印象的でした。桂川でボートに乗ったカップルは別れるという言い伝えを否定する彼の言葉も。

ラストに流れる森山直太朗の歌にジーンときます。もちろん、京都にも行きたくなります。
2007年5月14日
ひいろ
ひさしぶりに見てよかったと思えた映画でした。ひさしぶりに映画を見て泣きました。

60年間届くことのなかった手紙の返事が、ある日突然に―。引き裂かれた親子の絆が、土と炎が織り成す「ひいろ」となって、今よみがえる。

「ひいろ(緋色・火色)」
窯の炎で、素地が酸化して偶然に生み出されるほの赤い色のこと。土と炎の巡り合わせにより、色が大きく左右され、古来より“情愛”を感じさせる色として「想ひの色」とも呼ばれる。

中国と日本の焼きものの町で、戦後の混乱の中で別れ別れになった親子の想いが、60年の歳月を経て結ばれます。
4月にオープンしたばかりのなんばパークスシネマで見てきました。この映画を企画制作したのが「織部」という美濃焼の陶磁器を扱っている会社なのですが、そのお店がなんばパークスの5Fにもあって、今ここで5000円以上買い物をすると映画の鑑賞券がもらえます。私はここでもらったカタログにはさんであったチラシでこの映画のことを知ったのですが、映画を見た後で、自分だけの素敵な器がほしくなりました。



ホーム
ひだまり映画館Vol.1
ひだまり映画館Vol.2