ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
Vol.2

海角七号 君想う、国境の南
台湾に興味を持つきっかけになった作品。ロケ地をめぐる旅で、台湾に魅了されました。
台北に舞う雪
これを見て、再び台湾でロケ地めぐり。ローカル線ひとり旅の楽しさにも目覚めました。
トロッコ
台湾の風景の中に、懐かしい日本を感じることができます。
Fly Me To Minami 恋するミナミ
マレーシア人監督が描いた、ちょっとオシャレな大阪ミナミ。

2019年2月11日
洗骨
一昨日、公開初日だった映画「洗骨」。せっかくなので、舞台挨拶の回に合わせて見に行ってきました。

洗骨というのは、土葬や風葬をした遺体が骨となった後に、その骨を海水や酒などで洗って再度埋葬すること。かつては全世界で広く行われていて、日本でも沖縄の離島や奄美などには今も残っているところがあるそうです。火葬に取って代わってしまった現代では何か残酷なもののようにも思えますが、死者にもう一度会える機会でもあり、縁深い人たちの手によって骨をきれいに洗うことでようやく別れを告げるということでもあるようです。
そういう風習があることは知っていて、それを映像でどう描くのだろうと思っていましたが、棺桶の蓋を開けてからの儀式をしっかり描きながらも、タイトルから想像されるような重苦しい雰囲気はなく、あちこちに笑いも散りばめられていて、それをきっかけに、ばらばらになりそうだった家族がもう一度つながりを取り戻していくという、笑って泣ける物語でした。

舞台になった粟国島では、日が昇る島の東側が集落のある「この世」、日が沈む西側がお墓のある「あの世」だそうで、島の中に「この世」と「あの世」を行き来する場所があるというのも、独特の死生観と結びついているものなのかなと思いました。

主題歌は古謝美佐子「童神」。すでにいろいろな人に歌い継がれてきている曲ではあるけど、命のつながりという意味では、やっぱりこの曲しかないだろうという気がしました。(ちなみに、私がカラオケに行くと必ずといっていいほど歌う曲。)

上映後の監督・脚本の照屋年之(ガレッジセール・ゴリ)さんと出演の鈴木Q太郎さんによる舞台挨拶では、制作の裏話もいろいろ聞けました。シリアスなテーマの中にこれだけ笑いを取り入れるかどうかはスタッフの間でも賛否両論あったようですが、結果的に、芸人さんならではの視点がいい感じに作品に生かされていたように思いました。また、ゴリさん自身のお母さんの死も、この作品が生まれたきっかけのひとつだったようです。


舞台挨拶の様子。客席4列目に私も写ってます。
https://www.facebook.com/senkotsumovie/posts/1979899288745837
2日目の東京での舞台挨拶にはメインキャストが勢揃いだったようですが、初日が東京ではなく大阪だったのは、ゴリさんレギュラー出演の「にじいろジーン」のために関西テレビに来たついでで、この日スケジュールが空いていたのもQ太郎さんだけだったらしいです。
2018年11月24日
心の故郷~ある湾生の歩んできた道~
林雅行監督が手がけた台湾ドキュメンタリー映画の5作目。
私が初めて台湾に行った直後の2010年頃にたまたま見たのが1作目「風を聴く~台湾・九份物語と2作目「雨が舞う~金瓜石残照~」だったのですが、それ以来、新作が公開されるたびに見ていて、私が台湾に興味を持って何度も行くようになったきっかけのひとつでもあるように思います。今では人気の観光地として知られる九份ですが、かつて金鉱がありゴールドラッシュに沸いた時代のことを知って、台北から近いので日帰りする人が多い九份に2泊して朝と夜の風景をのんびり眺めたり、パックツアーではまず行かない金瓜石にまで足をのばしたりしたのも、このときの監督の舞台挨拶で、九份にぜひ泊まってほしいと言われたからだったのでした。

それはさておき、今回の作品では台湾東部、冷泉で知られる蘇澳で幼少期を過ごした2人の人生をメインに、同じ時代をそれぞれ過ごした湾生や、湾生との思い出を持つ台湾人の言葉がさまざまに語られています。日本統治下の台湾で生まれ育ち、戦後、日本へ引き揚げた(台湾で生まれて日本を知らないのに、引き揚げという言葉は違うというようなことは映画の中でも語られていましたが)湾生の人たちは、台湾に対して特別な思いを持つことが多いようです。今回も監督が上映前に少し話をされたのですが、中国や朝鮮から引き揚げてきた人たちはそのことを肯定的に語る人はほとんどないのに、湾生の人たちは当時の生活を懐かしむ人が多いことと、翻訳・通訳者の天野健太郎さんに湾生のことを取り上げないのかと背中を押されたことが、この作品に取り組むきっかけだったそうです。(天野さんのことは、私の好きな台湾映画「星空」の原作絵本の翻訳者として知っていましたが、つい先日47歳の若さで亡くなられ、惜しむ声をたくさん聞きました。)

ところで、今年5月に映画「太陽の子」ロケ地めぐりで台湾に行ったときにご一緒したツアーメンバーの中に94歳の湾生の女性がおられたのですが、その方がこの映画に出演されていました。というか、150分の長い作品で途中ちょっとうとうとしてしまったのもあって、実は映画を見ていたときには気付かなくて、後でパンフレットに載っていた写真を見て、あっと思ったのですが。90代で海外一人旅をされるという、上品だけどパワフルな方でした。今作の続編になる次回作「湾生いきものがたり」もすでに完成していて、チラシを見るとこちらにも出演されているようなので、今度は見逃さずに見てみたいと思います。
2018年11月23日
ポルトの恋人たち 時の記憶
18世紀・リスボン大地震後のポルトガルと21世紀・東京オリンピック後の日本という2つの国、2つの時代を舞台にしたラブミステリー。愛する人を失った恨みを晴らすために「愛には愛で」復讐するという内容なので、正直、見ていて胸が苦しくなるような作品ではありましたが、少しだけ救いもあったような。
劇中で流れるポルトガルの大衆歌謡・ファドとポルトガルギターの音色が恋人たちの気持ちを代弁しているかのようで、心に迫ってきました。

歴史上深いかかわりのあったポルトガルと日本ですが、ポルトガルに日本人奴隷がいたという初めて知った事実があったり、東京オリンピックの後、経済が回復せず移民労働者たちが苦しい生活を強いられているという設定にもなんだか考えさせられるものがありました。

上映後にはファド歌手・津森久美子さんのミニライブがあり、映画のストーリーに合わせて選曲したという3曲が歌われました。ファドは今までにも聴いたことはあったのですが、こういう映画の後に聴いてみると、大衆の中で生まれ歌われてきたファドという音楽の背景が少し理解できたような気がしました。
2017年12月30日
STAR SAND-星砂物語-
太平洋戦争末期、戦火の届かない沖縄の小島で、星砂を集める16歳の少女が洞窟に隠れ住む二人の脱走兵(誰も殺さない「臆病な」米兵と、敵と戦わない「卑怯な」日本兵)に出会い、通訳をしたり食料を届けたりしているうちに不思議な関係が築かれていく…。
やがてその関係は悲劇へとつながっていくことになるのですが、ほかにも登場人物それぞれが、戦争によって傷つき、苦しんだり憤ったりする姿が描かれていて、胸に迫るものがありました。

見に行った11月4日にはロジャー・パルパース監督の舞台挨拶があり、監督の来歴や撮影の裏話などいろいろと貴重なお話も聞けました。
この作品の原作者でもある監督はアメリカ出身で、青年時代にベトナム戦争に反発してアメリカを去り、世界各地を転々とした末、日本で半世紀を過ごしたという人。宮澤賢治をはじめとする日本の文学作品の翻訳にも数多く携わり、初めて日本語で書いた小説が「星砂物語」だそうです。「戦場のメリークリスマス」の助監督を務めた経験もあり、それと同じく坂本龍一が音楽を担当していて、内容的にどこかリンクするところもあるように思えます。

かつて激戦地となった沖縄ですが、離島ではそんな戦争の気配すらなかった場所もあったそうで、監督が訪れた鳩間島もそんな島。そして、そこでの出会いがきっかけでこの物語が生まれたそうです。
映画のロケ地となった伊江島は、実際にはかの戦争によって甚大な被害を受けた場所として知られていますが、その美しい砂浜や海との対比が、そこで起こったことの悲惨さを際立たせているようにも感じました。

監督のサイン入りパンフレット。
2017年11月18日
星空
5年前に大阪アジアン映画祭で見てとても印象に残っていた台湾映画。いい作品なのになぜ正式公開されないんだろうと思っていましたが、このたびようやく公開になり、初日に見に行ってきました。

家庭や学校のことで心に傷を抱え居場所のない中学生の少女と少年の、少し胸が痛む青春ラブストーリー。どこか懐かしいような切ないような、自分自身の青春時代も少し思い起こさせてくれそうな作品です。
原作は台湾の人気絵本作家ジミー・リャオ(幾米)の絵本ですが、主人公の2人の空想の世界が折り紙の動物や崩れ落ちるジグソーパズルなどで表現されていて、映画自体もまるで絵本を見ているかのような作り。ちなみに、ジミー・リャオ自身がこの作品のトム・リン(林書宇)監督での映画化を熱望したのだとか。

出てくる風景もどこかノスタルジックで、実際に行ってみたくなります。今年3月に同じ監督の映画「百日告別」の公開記念ロケ地めぐりツアーに参加したときに、「星空」のロケ地にもいくつか行ったのですが、このときは、映画は5年前に見たきりではっきり覚えていないシーンも多くてあまりピンとこなかったので、もう少し早く公開してほしかった…。でも今回は逆に、最近行ったばかりの場所が画面に何度も出てきたので、それはそれで楽しかったです。行っていないロケ地や、ほかにもジミー・リャオゆかりの地があるので、また今度台湾へ行ったときにはあちこちめぐってみようかなー。

来場者プレゼントのミニポスター、パンフレット、今年日本で翻訳出版された原作絵本、ロケ地めぐりのときに映画にも出てきたジグソーパズル店で買った、絵本の一場面のパズル。

原作は、絵本といってもどちらかというと大人向けかも。絵本と映画とでは少しストーリーがちがうところもあるのですが、どちらもおすすめです。
2017年8月23日
ブランカとギター弾き
親に捨てられ、路上で窃盗や物乞いをしながら暮らす孤児の少女ブランカ。ある日、有名女優が自分と同じ境遇の孤児を養子に迎えたというテレビニュースを見て、“お母さんをお金で買う”ことを思いつきます。
仲間の少年たちにダンボールでできた家を壊され途方に暮れたブランカは、流れ者のギター弾きピーターに出会って一緒に旅に出ることに。そこでもお母さんを買うお金を得るために盗みをはたらいていたのですが、ピーターから得意な歌でお金を稼ぐことを教わります。その歌が認められて、レストランで歌う仕事を得て、屋根のある部屋で暮らすこともできるようになったのですが…。

たくましく生きているように見えて、温かい家族を求めているブランカのせつなさや、ピーターとの友情の中で、やがてお金で買えない幸せがあることに気付いたブランカに、心を打たれました。

ブランカが歌う「カリノサ」という歌が印象的です。タイトルは“愛しい人”という意味。スペインがルーツのフィリピン民謡で、フィリピンでは広く知られている歌だそうです。
2017年1月21日
島々清しゃ
舞台は慶良間諸島。敏感すぎる耳のせいで変わり者扱いされ、母親や友達との関係に悩む女の子・うみが、島で開催されるコンサートのために東京からやってきたバイオリニスト・祐子との出会いを通じて、自分自身を解放していく…。うみだけでなく、祐子も島の人たちもみんなそれぞれ、何かうまくいかなかったり心にひっかかるものを抱えているのですが、美しい自然や音楽と触れ合う中で、自分と向き合い、気持ちを通わせていきます。

「島々清しゃ(しまじまかいしゃ)」は島の美しい風景を歌った名曲のひとつですが、三線の名手でもあるおじいが歌う「島々清しゃ」のほか、「谷茶前」「屋嘉節」「かぎやで風」などが印象的に使われていました。吹奏楽部の子どもたちの管楽器と、バイオリン、三線、太鼓がコラボするところもよかったです。劇中では、沖縄民謡も、ジャズやクラシックやイングランド民謡も奏でられるのですが、そういうところは、沖縄の音楽もケルト音楽も出てくる映画「ナビィの恋」ともちょっと似たところがあるかも。(実際、「ナビィの恋」のスタッフがこの映画にもかかわっています。)

ところで、ヒロインの安藤サクラさんは、高校生のときにひとりで宮古島を旅して島のおじいに三線を習ったことがあるそうで、この映画のロケにもマイ三線を持参して演奏していたとか。映画ではバイオリニストの役なので、三線を弾くシーンはまったく出てこないのですが。

合奏に加われるようになったうみが言った、自分の音だけでなくみんなの音を聴かないといけない、みんなの音に合わせないと、という言葉も印象に残りました。ちんだみ(調弦)というのは、音を正確に合わせるというより、みんなと合わせるということなのかなと思いました。それは、人間関係でも同じなのかもしれません。
ちょっと泣けて、サーターアンダギーが食べたくなる映画です。

島々清しゃ(フォーシスターズ)
2016年12月31日
幸せなひとりぼっち
ベストセラー小説を映画化したスウェーデンの大ヒット作。
主人公は、隣人に会えば不機嫌に悪態をついてばかりの偏屈じいさん。妻に先立たれ、仕事も失い、生きる希望をなくして、愛する妻の元に旅立とうと何度も自殺を試みるのに、隣に引っ越してきた一家に次々と厄介ごとを持ち込まれ、邪魔されてばかり。死ぬことも簡単じゃないと思い知った彼は、やがて隣人に心を開き、亡き妻との思い出を語り始め、心を閉ざした理由も明らかになっていきます。

心温まる映画です。ひとりぼっちとは言いながら、結局みんな、お互いに迷惑をかけながら生きていくんだなあと思いました。猫好きには、偏屈じいさんに寄り添う美人猫にも注目かな。
2016年11月23日
オケ老人!
平均年齢たぶん世界最高齢の田舎町のアマチュアオーケストラに、赴任してきたばかりの高校の数学の先生が、名前のよく似たオーケストラと間違えて入団するところから始まるドタバタ劇。演奏もおぼつかない老人ばかりのオケに失望し、さっさと辞めようと思っていたのに、若くて実力もあると頼りにされて抜け出せなくなり…。
5年ほど前に原作を読んで以来、これが映画化されたらいいなあと思っていたので楽しみにしていました。

原作を先に知っていると、映画を見てガッカリすることはよくありますが、これも、主人公が男性から女性に変わっていたり、老人たちが練習していた曲が「エグモント序曲」じゃなくて「威風堂々」になっていたりしたのはまあいいとしても、原作では、アマオケのゴタゴタの裏で、なぜかロシアのスパイが登場、国家機密の情報漏洩や詐欺事件が絡むどこかサスペンスタッチのもう一つのストーリーが進行していて、単なる田舎町のアマオケの話にとどまらない、まさかの壮大な展開が魅力だったのに、そんなもう一つのストーリーは影も形もなくて、そこは省略したらアカンでしょ、と言いたくなりました。
そもそも主人公の性別が変わっている時点で、原作にあるその後の展開がありえなくなるなとは思っていましたが…。個性的なメンバーそれぞれにも本当はいろんな事件が起こって、それがオケの成長にもつながっていくのに、そういうのも描かれていなくて、初めて読んだときからすごく好きな小説だったのに、ちょっとガッカリ。おそらく、映画の2時間では描ききれなかったのだとは思いますが。

でもまあ、もし原作を知らなければ、老人ばかりのオーケストラの紆余曲折の末の成長物語として、笑って泣ける音楽コメディとして、かなり楽しめるオススメの映画ではあります。
2016年11月12日
小さな園の大きな奇跡
昨年9月に行った「アジアフォーカス 福岡国際映画祭」で、見た中でいちばんいいと思った香港映画「Little Big Master(五個小孩的校長)」(映画祭では観客賞を受賞)がようやく日本でも正式公開されたので、また見てきました。邦題は「小さな園の大きな奇跡」。

園長をしていた有名幼稚園でのエリート教育に疲れて退職、夫と世界一周の旅に出るつもりだったある日見たのは、資金不足で先生がいなくなり、家庭の事情で転園できない5人の子どもだけが取り残された幼稚園のテレビニュース。新しい園長が来なければ幼稚園は閉園、子どもたちは行き場を失うと知って、薄給で一人で何でもやらなければならないその園長の職に応募することを決意する…。
実話をもとにしていて、香港映画につきものの銃やアクションがないにもかかわらず、2015年の香港映画の興行収入1位に輝いたという作品です。

子どもたちだけでなく、親たちが抱える生活苦にも寄り添い、最初は信用していなかった地域の人たちの心も動かしていく先生の姿に、先生一人の熱意でこんなに変わる、たった一人の先生との出会いで人生も変わるということを感じました。
教育や所得の格差、子どもの貧困、移民の生活のことなども、いろいろ考えさせられます。そして何より、5人の子どもたちのかわいい笑顔が印象的。
涙なくしては見られない映画です。
2016年6月26日
すれ違いのダイアリーズ
スポーツしかできないダメ青年がようやく見つけた仕事は、山奥の湖に浮かぶ水上学校の先生。そこは、電気も水道もなく、携帯電話もつながらない、誰も行きたがらない場所。
生徒とは打ち解けられず、孤独を感じていたときに見つけたのが、前任の女性教師の日記帳。その日記に書かれた悩みに共感したり、教え方を学んだりするうちに、会ったことのない彼女に恋をしてしまい・・・。

映画の中では、それぞれの先生の奮闘ぶりが交互に描かれるのですが、二人の先生が同じように、僻地の学校での孤独や子どもたちや恋人との関係に悩みながらも、いろいろな経験をして成長していく姿が印象的でした。
水上学校では、子どもたちも先生も一緒に学校に泊まり込んで、週末だけ家に帰る生活。そんな環境ならではのいろいろな事件も起こるのですが、そのことによって、子どもたちと先生がお互いに助け合って気持ちが結びついていきます。豊かな自然に囲まれて過ごす子どもたちの笑顔もよかったです。

水上学校の話も、知らない人の日記を読んで恋をした男性の話も、実話をもとにしているそうです。ネット全盛の時代に、会ったことのない二人が日記でつながる・・・。スマホでいつでも簡単に連絡が取れるわけではなく、何度もすれ違いながらも、そんな状況だからこそお互いに思いを募らせていく感じが、なんかいいなあと思いました。

タイには、以前、チェンマイ郊外のゲストハウスを舞台にした「プール」という映画を見たときから行ってみたいなあと思っていましたが、どちらの作品にも出てきたコムローイという熱気球を上げる風習を体験できたり、今回の映画のモデルになった水上学校を訪問するツアーがあるそうで、参加してみようかなあ・・・(かなり本気)。
2016年3月14日
欠けてる一族 / わたし、ニューヨーク育ち
昨日終了した「第11回大阪アジアン映画祭」で見た作品の中から。

個人的に一番よかった作品は、「欠けてる一族」(台湾)。
どこかうまくいかないものを抱えている”欠けてる”人たちが、いろいろな出会いの中で欠けたピースを埋めていく・・・。笑って泣けるストーリーと、台湾の美しい風景が印象的でした。
  予告編
  作品紹介

もうひとつよかったのは、「わたし、ニューヨーク育ち」(マレーシア)。
母親の海外出張中、祖国マレーシアの祖父の家で過ごすことになったニューヨーク生まれの少女が、異文化になじめず反発ばかりしていたのが、心優しい周りの人々に囲まれて徐々に心を開いていくというストーリー。かわいいけど小憎らしい少女と、彼女のために心を砕くおじいちゃんとの関係もよかったですが、音楽が印象に残りました。
  作品紹介
  主題歌「小天地」
    優しい雰囲気の歌です。
  エンディング「陪我看日出」
    実は日本のヒット曲のカバーで、中華圏でも人気があるようです。

そのほかの気に入った作品(作品紹介のページへ)。
 「私たちが飛べる日」(香港)
 「草原に黄色い花を見つける」(ベトナム)
 「湾生回家」(台湾)
 「The Kids」(台湾)
 「香港はもう明日」(香港・アメリカ)
 「王家欣 ウォン・カーヤン」(香港)
 「つむぐもの」(日本)

「湾生回家」と「The Kids」は今秋、「つむぐもの」はこの3月から公開予定ですが、それ以外の作品は今のところ日本での一般公開は決まっていないようです。
今回見た中では香港が舞台の作品がけっこう多かったのですが、どれも出てくる風景が魅力的で、香港にも行ってみたくなりました。
2016年2月18日
ローカル路線バス乗り継ぎの旅 THE MOVIE
人気番組がまさかの映画化、初の海外旅。台湾を台北から最南端の鵝鑾鼻(ガランピ)まで500km縦断する珍道中。

テレビのバラエティ番組を映画館でお金を払って見る価値があるかどうかは思案のしどころかもしれませんが、ひたすら路線バスを乗り継いで移動するだけの旅とはいえ、ところどころグルメ情報や観光スポットの紹介もあるし、ふつうの観光旅行ではまず行かないような場所にも立ち寄っていて、台湾好きの人には楽しいと思います。台風直撃でバスが運休、果たして制限時間内にゴールにたどり着けるのかとか、蛭子さんの自由すぎる言動にもハラハラしました。

台湾や中国の路線バスは観光客には乗りこなすのは難しいと言われていて、私も台湾には何度も行っていても、路線バスに乗ったのは数えるほど、終点まで乗っていればいいとか、多少土地勘がある場所へ行くときくらいだったのですが、長距離の路線バスの旅もいつかチャレンジしてみようかなー?
2014年3月21日
KANO
(日本正式公開時のタイトル「KANO 1931海の向こうの甲子園」)
第9回大阪アジアン映画祭で見ました。
1931年、日本統治下の台湾で、弱小チームだった嘉義農林学校(嘉農=KANO)の野球部が、日本からやって来た近藤兵太郎監督の指導のもとで生まれ変わり、ついには台湾代表として甲子園に出場し、準優勝を果たしたという実話を描いた作品です。
会場には、すでに台湾で見てきたらしく、台湾でのプロモーションで配られたKANOのフラッグを持っている人や、台湾に行った友人に買ってきてもらったというTシャツを着ている人もいました。今回、チケットを取れなかった人も多かったのに、日本での正式公開はどうやら来年になるらしく、待ちきれなくて台湾まで見に行くという人もいるようです。

主題歌「勇者的浪漫~風になって~」は、日本人、台湾人、原住民という異なる民族の混成チームだった嘉義農林野球部と同じように日本と台湾の混成チームでやりたいという思いから、日本と台湾のアーティストが参加して、日本語と中国語で歌われています。

ところで、この映画の中で大沢たかおが演じている八田與一という人は、日本ではあまり知られていませんが、台湾では教科書にも載っていて知らない人はいないというくらい、とても慕われている人物です。日本統治時代の台湾で、10年の歳月をかけて当時東洋一と言われた烏山頭ダムや灌漑用水路を作り、不毛の地だった嘉南平野を一大穀倉地帯に変えた功績で知られています。また、日本人にも台湾人にも分け隔てなく接して、家族と一緒に住める宿舎や娯楽施設を作ったりして労働環境の改善にも尽くしたそうです。

私が八田與一のことを知ったのは、2010年に初めて台湾に行ったとき、ツアーのコースにたまたま烏山頭ダムが入っていて訪れたのがきっかけでした。写真は、そのダムを見下ろす場所に建てられている八田與一の銅像と八田夫妻のお墓、記念館。




当時の日本が台湾にもたらしたものは功罪両面あると思いますが、「KANO」、そして同じく日本統治下の台湾を舞台にした魏徳聖監督(「KANO」ではプロデューサーとして参加)の前作、「海角七号」「セデック・バレ」は、どれもそういう日本と台湾とのつながりを考えさせてくれる作品で、ぜひ多くの人に見てほしいです。
2013年12月26日
Fly Me To Minami  恋するミナミ
もう2週間近く経ってしまいましたが、公開初日に見てきました。3月の大阪アジアン映画祭でも見たけど、すごく印象に残っていた作品だったし、リム・カーワイ監督や出演者の舞台挨拶もあったので、楽しみでした。

ストーリー(パンフレットより)
-----
香港、ソウル、大阪・・・。
それぞれ3つの街で、納得のいかないクリスマスを過ごした男女が、偶然か必然か、冬が深まる大阪・ミナミですれ違い、そして交差する。
4つの言葉が飛び交い、重なり合った2つの恋。その行方とは。
-----

メガホンをとったリム・カーワイ監督はマレーシア出身。大阪を拠点に各地を漂流しながら映画を作っている「シネマ・ドリフター(漂流者)」で、その作品は「無国籍」と言われています。
大阪・ミナミが舞台ということで、南海なんば駅、道頓堀、三角公園、堀江、・・・と見慣れた風景がたくさん登場しますが、ミナミと聞いて想像するようなコテコテの大阪とは違って、いろんなものがすごくオシャレに映し出されています。外国人の目から見るとミナミはこう見えるのかと、新鮮な感じがします。クリスマスから年明けにかけての数日間を描いていて、初詣の難波神社、初日の出の大阪城公園などは、ちょうど一年前の今ごろ、リアルタイムで撮影されたものだそうです。

この映画を見ると、大阪を知らない人は大阪に行ってみたくなるし、よく知っている人にとっても、見慣れたミナミの街がいつもとちょっと違って見えるかもしれません。
実は、私が旅行好きになったきっかけのひとつが映画のロケ地めぐりで、ハワイやもう何度も行っている台湾などはまさに、映画を見てその場所に行ってみたくなって、実際に行ってしまった場所だったりしますが、自分が住んでいる大阪が舞台の映画を見て、大阪がこんなに魅力的な街なんだと感じたのは初めてかも。

今、監督の前作「新世界の夜明け」もアンコール上映されていて、クリスマスに北京から大阪・新世界にやってきたヒロインを描いたこの作品でも、私が知っていた新世界とはちょっと違う風景が描かれていました。
2012年7月21日
いわさきちひろ~27歳の旅立ち~
やさしい印象の絵を描く絵本作家として知られているいわさきちひろの、知られざる波乱の人生を追ったドキュメンタリーです。

ちひろ美術館には何度か行ったことがあるし、意に沿わぬ結婚をして、その夫と不幸な形で死別したことなどは知っていたけど、そのほかにも、知らなかった不屈の人生がありました。
後に戦争をテーマにした絵本も手がけているけど、その背景には、空襲で家を焼け出されて炎の中を逃げまどった経験や、戦時中、両親が国策に協力する立場にあって、そのおかげで恵まれた生活をしていたけど、戦後はその責任を問われて職を追われたこと、その一方で、戦争に反対して牢に入れられたり殺されたりした人がいたことを知ったことなど、気持ちを突き動かされる実体験があったのです。

それに、自分の絵を、さし絵ではなく芸術として認めてほしいという思いや、絵が甘いと批判されても自分を信じて描き続けたこと、童画界の著作権確立のために尽力したことなど、よく知られている絵からは想像できないくらい、強い思いをもった人だったんだなと思いました。

見終わってから、監督の舞台挨拶がありました。生前のちひろを知る人たちを3年にわたって取材した中で、何人もの人から聞いたという“真綿の中に鉄の棒が通った人“という言葉が印象的でした。
それから、観客の中から一人だけちひろの絵のマグカップが当たる抽選があったのですが、それがなんと私に当たってしまいました!あまりこういうのに当たったことないので、ビックリ。マグカップには、「ふたりのぶとうかい」という、ウェーバー作曲の「舞踏への勧誘」をもとにした絵本の表紙に使われている絵が描かれていました。

監督は私と同年代の女性だったこともあって、少しお話ししたり、パンフレットにサインでももらえばよかったかな・・・。
2011年10月6日
僕たちは世界を変えることができない。
サブタイトルは、“But, we wanna build a school in Canbodia.”。
これといった不満はないけどなんだか物足りない、退屈な学生生活を送っていた医大生が、ある日、「150万円の寄付でカンボジアに屋根のある小学校が建つ」と書かれたパンフレットを目にしたのをきっかけに、チャリティイベントを企画してお金を集め、本当に小学校を建ててしまったという実話をもとにした映画です。

前に、このチャリティサークルの別のメンバー(設定はちょっとちがうけど、「僕たちは~」に出てきたチャラい大学生の本田くんのモデルみたい)のことを取り上げたドキュメンタリー映画「マジでガチなボランティア」を見ていたし、その後、原作も「マジでガチな~」と「僕たちは~」の両方読んでいたので、その印象が強烈だったのに対して、この映画のほうは、実話をもとにしているとはいってもストーリー自体はフィクションの部分もあるし、演じているのが今人気のイケメン俳優ばかりなので、映画の内容よりも俳優のおかげで注目されてるんじゃないかとつい思ってしまうところもあったりして、最初は、期待していたのとはちょっとちがうかも・・・と思いながら見ていました。

でも、たまたま出会ったカンボジアという国のために、現実に真剣に向き合って行動した大学生たちの思いは本当だし、実際にカンボジアに行って、ポル・ポト政権時代の収容所跡やエイズ病棟を見学するシーン、学生たちが活動について議論するシーンなんかは、俳優たちが見たまま感じたままをドキュメンタリー風に撮っていたり、カンボジアの観光ガイドのブティさんは本人が出演していて、そこで学生たちに話していたポル・ポトによる虐殺の話や家族を失ったこともブティさんが実際に経験したことで、胸を突くシーンがたくさんありました。

学生たちが、クラブイベントを開いて寄付金を集めるというやり方に違和感を覚える人もいるだろうし、日本にも困っている人はいるのに、なぜカンボジアなの?という疑問には、この活動にかかわってきた学生たち自身も一度は悩んだんだろうけど、結局、出会ってしまった、知ってしまったから、やるしかなかったってことなんだろうと思います。ただお金を集めるだけだったら、社会人ならもっと短期間でもっと多くのお金を集められるのかもしれないけど、学生だからできる、学生にしかできないことがあって、それが彼らの気持ちを動かしたんだろうなと思いました。

何かすごいことをやってみたかったというより、なんとなく過ぎていく毎日の中で、何か夢中になれるものが欲しくて、それがたまたまボランティアだっただけ。きっかけは何でもいいし、やり方もいろいろあっていいんですよね。この映画を見た人だって、ボランティアにもカンボジアにも興味はなかったけど、向井くんが目当てで見に行ったことで、もしかしたら自分の中で何かが変わったかもしれない・・・。

それから、「マジでガチな~」を見たとき、この映画に出ていた石松くんと、「僕たちは~」のモデルの葉田くんは、その後仲間割れしたというような書き方をしたけど、実際は、小学校が建った後、その小学校の運営を長期的に支援していきたかった葉田くんたちと、それも大切だけど、エイズ患者の実態を目の当たりにして、どうしても病院を建てたかった石松くんとで、次の目標がちがってしまったというのが真相のようです。でも、道はちがっても、二人ともそれぞれの新たな目標をまた成し遂げたんだから、やっぱりすごいですよね。

この映画に、「マジでガチなボランティア」というもうひとつのストーリーがあることはほとんど知られていないと思うけど、ぜひ両方とも見て、読んでほしいです。
(「マジでガチな~」のほうは、映画はなかなか見るチャンスがないかもしれないですが、原作はどちらも文庫本で出ています。)

主題歌 RAM WIRE「歩み」
2011年9月23日
台北カフェ・ストーリー
先日行ってきた、「アジアフォーカス・福岡国際映画祭2011」で見た映画。
前から見たいとは思っていたけど、日本ではまだ映画祭での上映だけでロードショー公開されていなくて、わざわざ福岡まで行ったのは、これを見るのがいちばんの目的だったと言ってもいいかも・・・。

台北に実在するカフェを舞台にした(というか、撮影用のセットとして作られたカフェが、その後、実際に営業してるみたい)、ちょっとオシャレな映画です。
OLから転身して念願のカフェを開いたものの、お客さんは一向に入らず、おまけに、開店準備中の交通事故のおわび?にもらった大量の花に困り、お客さんが持ってくる開店祝いの品と交換することにしたら、オシャレなはずの店の中はガラクタだらけ。そこで思いついたのが、店に置いてある物とお客さんが持ち込む物との物々交換。やがて、それが呼び物になってお客さんが集まるように。

ある日、一人の男性が持ち込んだのが、世界中から集めた35個の石鹸。それにはそれぞれにまつわる物語があって、男性が来るたびに語ってくれるその物語を聞いているうちに、自分が本当にやりたいことは何だったのかに気づいて・・・。

私が台湾や台湾映画に興味を持つきっかけになった「海角七号 君想う、国境の南」に出演していた中孝介が、この映画でもちょっとだけ出演しています。テーマソングも素敵です。
2011年8月1日
マジでガチなボランティア
合コンとナンパに明け暮れていた医大生。女の子たちと遊んで、パーティーで出た10万円の収益も一夜で飲んで使い果たしてしまうような毎日がつまらなく思えてきたころ、「150万円あればカンボジアに小学校が建つ」ということを知り、その資金を集めるためのチャリティイベントを開催するサークルを立ち上げる・・・。

わずか8ヶ月後、寄付したお金で本当に小学校が建ち、開校式を見るために訪れたカンボジアで見たさまざまな現実に衝撃を受けた彼は、今度はカンボジアに病院を建てようと動き始めるものの、学校はお金さえ出せば後のことはすべてやってくれる団体がすでにあったけど、病院を作るのは何もないところから始めないといけなくて、自分たちだけでそんなことができるのかというところでメンバー同士が衝突したり、パーティーなんてせずにただ純粋にボランティアだけをしたいという人もいて、やがて仲間は去っていき、より大きなイベントを開こうと奮闘した結果、残ったのは140万円の借金・・・。

見かけはチャラチャラしたイマドキの大学生たちが、悩んだり苦しんだりしながら本気でボランティアに取り組む姿を追ったドキュメンタリー。
学生にできることは限られているし、自己満足、偽善ではないのかという批判もあっただろうけど、それでも、自分たちにできることを真剣に考え、それを実際に行動に移した彼らのやったことには、大きな意味があるんだと思いました。

上映後、監督の舞台挨拶がありました。この作品は、もともと映画を作るつもりだったのではなく、映像の仕事を通じてたまたま出会った彼らの活動のPRのために撮り始めたものだそうで、それにかかわっていくうちに結果的に映画になったのだそうです。「やりたいことをやっただけ」と言う主人公の石松くんは、今は研修医として働きながら、今後の自分の身の振り方に悩んでいるそうですが(当然、カンボジアで医師になるんでしょう?というような周囲の見方には反発を感じるそうです)、自分だからこそできることをまた見つけて、活躍してほしいなあと思いました。

ちなみに、このチャリティサークルの初期の共同代表で、意見の食い違いから離れていったメンバーのひとりが、今度、向井理主演で公開される映画「僕たちは世界を変えることができない。」のモデルのようです。
2011年7月26日
海洋天堂
21歳の自閉症の息子と、その息子を男手ひとつで育ててきた父親。ある日、自分が癌で余命わずかだと知った父親は、息子を受け入れてくれる施設を探し、自分が死んでも息子がひとりで生きていける術をひとつひとつ教えていく・・・。
監督の自閉症支援施設での14年間にわたるボランティア活動の経験から生まれた作品だそうで、手はかかるけれどささやかな幸せを感じられる生活と、そんな家族が直面する現実を描いていました。

天堂というのは天国という意味。父親が勤める海のそばの水族館で毎日を過ごし、水槽やプールをまるで魚のように自由に泳ぐ息子と、それを温かく見守る周囲の人たちの姿が印象的でした。息子がどこまで理解してくれるかはわからないけれど、自分が海亀になっていつもそばにいるということを最後に教える、父親の祈りにも似た思いにも胸を打たれました。
2011年6月19日
エクレール・お菓子放浪記
原作は、戦中・戦後の厳しい時代を必死に生き抜く少年の姿を描いた西村滋の自伝的小説。
昭和18年、幼くして両親と死に別れ、孤児院に入れられては脱走を繰り返していたアキオ少年。その後に送られた感化院や、引き取られた里親の元からも逃げ出して放浪の身に。でも、空腹のあまり菓子袋を盗んだアキオに菓子パンをくれた遠山刑事、感化院の陽子先生、養母に働きに出された映画館で出会ったトミ子さん、放浪中に出会った旅周り一座の人たち・・・、行く先々でたくさんの人たちの出会いがあり、なかでも陽子先生が教えてくれた「お菓子と娘」の歌に出てくるエクレールというお菓子への憧れは、彼にとって希望の象徴となり、つらい時にはこの歌を口ずさむことで力が湧いてくるのだった・・・。

舞台が戦時中ということで、少し重いストーリーかと思ったけど、ところどころユーモアも交えてあって、笑えるシーンもたくさんありました。アキオに感情移入しているお客さんも多かったみたいで、あーっ!と、思わず声を出している人もいたり。

主な舞台は東京ですが、ロケ地として使われたのが、今も昭和を感じさせる建物や町並みが残る宮城や福島。35年も前に出た小説が今回映画化されることになったのも、仙台にある映画館の支配人のひとことがきっかけだったそうです。
ところが、映画のなかでも印象的だったシーンのひとつ、北上川(江戸川という設定)河口のヨシ原や、旅周り一座の芝居小屋として使われ、この映画の先行ロードショーも行われるはずだった石巻の岡田劇場は、3月の東日本大震災で津波に流されて跡形もなく消えてしまい、また、地元の出演者の中にも犠牲になった人がいるそうです。はからずも、映画で描かれた戦後の混乱の時代と、震災後の無残な風景や被害を受けた人々の様子が重なり合ってしまい、複雑な思いで見ていました。

お菓子というのは生活必需品ではないけれど、アキオ少年にとってそうだったように、つらいときにこそ励みや希望を与えてくれるものでもあるんですよね。今回の震災でも、多くの人がさまざまな物資を支援しているけど、故郷の新潟が震災に遭った経験のある歌手の小林幸子さんがおまんじゅうを届けて、カップ麺やパンばかりの食事が続いていた被災地の人たちにとても喜ばれたというニュースを聞いたのが印象に残っています。嗜好品だけに、被災者たちはお菓子が欲しいとはなかなか口にはできないけれど、ただ単に物を届けるのが支援なのではなくて、甘いものを食べるとほっとするから、と相手を思う気持ちを届けることが大切なんだと思いました。

その意味では、映画や、私がやっている音楽だってそうですね・・・。日々の生活が平和だからこそ心の底から楽しめるものではあるけれど、つらいできごとから少し時間が経って、生活が前に進み始めたころには、ささやかでも何かの力になれるのかもしれません。
明日は、東日本大震災復興支援と銘打たれたイベントに私も出演します。できることは、まだマンドリンを手にする余裕もないかもしれない人たちを思う気持ちを伝えることくらいで、そのことが直接、被災地の復興支援につながるわけではないとも思うけど、音楽が小さな希望のきっかけになれると信じて、演奏したいと思います。
2011年4月28日
阪急電車 片道15分の奇跡
「津軽百年食堂」に続き、これもまた原作が出たときから気になっていた作品で、公開初日にさっそく見に行きました。話題作だけあってか、レイトショーだったのに、上映開始2時間前にはもう満席でした。

阪急今津線を宝塚から出発して、西宮北口で折り返してまた宝塚に戻ってくるまでの各駅で乗り合わせた人たちに起こる、小さな物語。それぞれ悩みやつらい思いを抱えた乗客たちの人生が片道15分の間に少しずつ交わって、電車を降りるころにはちょっぴりさわやかな気持ちになっていきます。

原作にあった図書館の話が入っていなかったのはちょっと残念だったけど、原作のイメージ通りのほっこりあったかい作品でした。電車の中で偶然乗り合わせた人と言葉を交わすことなんて、実際にはなかなかないのかもしれないけど、あんな出会いが本当にあったら素敵ですね。

阪急今津線には今まで数えるほどしか乗ったことがなくて、あまりなじみはなかったけど、小林駅は本当にあんなにあったかい駅なのかとか、確かめに行きたくなりました。映画のロケ地めぐりには何度か行ってるけど、ここなら今まで行ったところよりずっと気軽に行けるし、小説片手に巡ってみようかな?
2011年4月11日
津軽百年食堂
原作の小説が出たときから気になっていて、早くも映画化されたというので、今年見るのを楽しみにしていた作品のひとつ。(気になっていたと言いつつ、原作を読んだのは映画化が決まって文庫版が出てからなので、つい最近の話ですが・・・。)

三世代もしくは70年以上続いている大衆食堂というのが青森県が定めた「百年食堂」の定義だそうですが、映画の舞台になっているのも、そんな100年続く津軽蕎麦の店を四代目が継ぐことになるまでの話。屋台から始めて苦労の末に念願の店を出した初代と、故郷を離れて東京で暮らす四代目の二つの時代のエピソードが交錯します。

原作とは設定がちがっていて、あれ?と思うところが何度もあったので、いまいちストーリーに入り込めなかったのがちょっと残念。原作と映画がちがうことはよくあることだけど、原作を知っているとどうしても自分なりの思い入れがあるので、ここは変えないでほしかったとか、ここはもっと深く描いてほしかったと思うところがあるんですよね・・・。
でも、心と味が時代を超えて受け継がれていくというのは、素敵だなと思いました。
原作にはなかったシーンでは、初代が使っていた屋台が現代に復活したところがよかったです。

この映画は舞台が東北ということもあって、収益の一部は東日本大地震の義援金として寄付されます。ロケに使われた港や神社も津波の被害に遭って姿を変えてしまったそうですが、この作品の重要な舞台のひとつでもある弘前のさくらまつりは、予定通り開催されるそうです。
この映画を見たら、鰯の焼き干しで出汁をひいて、つなぎに小麦粉ではなく大豆を使った津軽蕎麦がきっと食べたくなるし、映画ではほとんど出てこなかったけど、こぎん刺しや津軽塗の螺鈿の抽き出しみたいな伝統工芸品にも触れてみたいし、さくらまつりにも行きたくなります。
2011年4月6日
ほしのふるまち
東京の進学校で留年が決まって、世間体を気にする母親の意向で遠い親戚のいる富山の高校に転校することになった少年が、居候先のちょっと騒がしい家族や、隣に住む同級生の女の子、クラスメイトたちとのかかわりの中で成長していく話。

富山県氷見市が舞台とはいっても、氷見の名所や名産品が出てくるわけでもなく、どこにでもありそうな田舎町で、悩んだり迷ったりしながら自分の道を見つけ出そうとしている、ごく普通の高校生を描いてるだけなのですが、ちょっと行ってみたいなと思えるいい雰囲気の町でした。

「東京じゃ見えない星も、場所が変わればちゃんと輝く」・・・誰にでも、輝ける場所はどこかにある、というメッセージが印象的でした。挿入歌が高校生たちの気持ちにぴったりって感じでけっこういいなあと思っていたら、プロデューサーが須藤晃さん。
どちらかというと地味な作品だと思うけど、見終えるとちょっとあったかい気持ちになれます。
2011年3月21日
ショパン 愛と哀しみの旋律
「ピアノの詩人」とも称されるフレデリック・ショパンの、知られざる激動の人生を描いた作品。
ロシアの支配下にあった祖国ポーランドを逃れてたどり着いたパリではなかなか認められず、失意の中にいたころに出会ったのが、女流作家ジョルジュ・サンド。数々の男性遍歴でも知られたサンドとの情熱と苦悩に満ちた日々、サンドの二人の子どもとの関係、20歳で離れて以来、二度とその土を踏むことのなかった祖国への望郷の念・・・。

持病の肺病を抱えてのサンドとの9年間の逃避行がショパンの苦悩を深め、命を縮めたという説もあるそうですが、サンドはショパンと過ごした時期には執筆はほとんどしていなかったそうで、それだけ音楽家ショパンに情熱的に尽くしたということなのだろうし、この運命的な出会いがあったからこそ、39年の短い生涯のうちに、後世に残る数多くの名曲が生まれたということも事実なんだろうと思いました。そんな背景を知ると、今まで親しんでいたショパンの作品も、またちがったふうに聴こえてくる気がします。

子どものころに習っていたピアノはあまり好きじゃなくて、結局やめてしまった私ですが、やめる直前に練習していたショパンの「雨だれの前奏曲」は、今でも好きな曲です。(映画の中でも、少しだけ使われていました。) ピアノが嫌でやめたくせに、この曲だけはやめた後も家で時々弾いていたし、この曲のマンドリンの楽譜(ギター伴奏、壷井一歩編曲)が出たときには、すぐ手に入れました。まあ、弾く機会はないんですけど・・・。
2011年3月20日
死にゆく妻との旅路
経営の傾いた工場の数千万円の借金を抱えて、末期癌の妻と共に9ヶ月間、ワゴン車で日本各地をさまよった末に、「保護責任者遺棄致死」という罪で逮捕された(後に不起訴になったそうですが)男性の実話をもとにした作品。
そこには、小さな新聞記事では報道されなかった、二人だけの物語があった・・・。

金策も職探しもうまくいかず、親族から勧められた自己破産も拒否して、逃げるようにして出た旅。観光地を回れば住み込みの仕事がすぐ見つかるだろうと思っていたのに、その当ても外れ、だんだんと衰弱していく妻を病院にも入れなかったことは無責任だったのかもしれないし、借金から逃げずに自己破産を受け入れていれば、またちがった生活があったのかもしれないけど、二人で一緒にいることを望み、初めてのデートだとはしゃぐ妻の人生最期の願いをかなえるために同じ時間を過ごしたことは、この二人にとっては正しい選択だったのだろうと思いました。
2011年3月19日
台北の朝、僕は恋をする
大好きな恋人がパリに留学してしまい、夜になると本屋にフランス語の本を読みに通う日々を過ごすカイ。寂しくて、勉強したフランス語で彼女の留守電にメッセージを入れても、返事はなし。
店員のスージーは、毎日やってくるカイが気になって何度も話しかけるけれど、彼の心はパリにしかなく、ついに彼女に会いに行くことを決心したカイがパリ行きの旅費を借りた町のボスから条件として出されたのは、怪しげな小包を運ぶこと・・・。

カイがパリに出発する前夜に生まれるロマンチックなラブストーリーかと思いきや、追跡劇や誘拐事件?に巻き込まれたり、ハラハラしつつも最後にはちょっと笑えるオチもあったりして、コミカルでハッピーな気持ちになれる作品でした。

アメリカ育ちの台湾人の監督は、台北の街にパリに似た雰囲気も見出していたようで、活気のある夜の台北の風景がちょっとおしゃれに描かれていました。
夜市、誠品書店(24時間営業の有名書店チェーン)、ファミリーマート(台湾でコンビニといえば、ファミリーマートとセブンイレブン)、公園で踊る人たち、地下鉄と、ホームを走ってると注意する駅員さん・・・、台北で私も見たことのある風景がたくさん出てきて、なんだか懐かしかったです。パンフレットにロケ地マップも載っていたので、また今度台北に行く機会があったら、行ってみようかな?
2011年2月12日
君を想って海をゆく
イラクから3ヶ月間歩き続けて、フランス最北端のカレという港町にたどり着いたクルド人難民の17歳の少年。そこから船で対岸のイギリスへ渡るトラックに乗り込んでの密航に失敗した彼は、ドーバー海峡を泳いで渡ることを決意する・・・。
一方、少年が水泳を習いに行った市民プールでコーチをしていた男は、少年にクロールの指導を始めるものの、それは、難民支援のボランティアをしている離婚調停中の妻の気持ちを取り戻すため。そんな二人の間に、やがて親子にも似た絆が生まれて・・・。

あえてネタばらしをしてしまうと、家族での移住を認められてロンドンで暮らす恋人に会うために、命がけで海を渡ろうとした少年の行動は、悲しい結末に終わってしまうのですが、そのことが、目の前にいる妻さえ手放そうとしていた男の心に希望を与えたのなら、少年の無謀な行動にも意味はあったのかもしれないと思いました。

不法入国を企てることもそれを手助けすることも、罪とはされているけど、そうせざるを得ない人たちが現実にいるということ・・・。
原題は「WELCOME」。映画の中にも、この言葉が皮肉めいて出てくるシーンがあるのですが、なぜこのタイトルなんだろうということも考えさせられます。
2011年2月9日
ワラライフ!!
キム兄こと木村祐一監督の第2作。
恋人との結婚に向けて2人で暮らす部屋を探している青年が、同じ時期に引っ越すことになった両親を手伝うために久しぶりに帰った実家で、荷物を運び出しながら、その家で過ごした少年時代を回想する・・・。

何か大きな事件が起こるわけでもなく、ごく平凡な日常を描いてるだけの作品なのですが、なんでもないささいなことに喜びを感じられることこそが、本当の幸せなのかもしれないなと思いました。“ワラライフ!!”(What a life!!)というのは“What a wonderful life!!”の略で、“英語圏の人が、小さな喜びに過ぎないが、大きな幸せを感じた瞬間に思わず叫んでしまう言葉”だそうです。

映画の中に出てくるいろんなエピソードは、キム兄の実体験がもとになっているとか。芸人さんらしく、ちょっと笑えるシーンもあったり、見終わった後にはほのぼのとした気分になれてよかったけど、回想シーンが昭和レトロ過ぎるのにはちょっと違和感あったなあ・・・。30代くらいの主人公が自分の少年時代を思い出してるのなら、私の子どものころとそう変わらないはずだけど、それよりだいぶ時代が古い感じで・・・。ケータイを使ってるんだから現在のシーンもわりと最近の設定のはずだけど、キム兄の少年時代と考えるなら、あと10年くらい、時代を巻き戻して見たほうがよかったのかも?
2011年1月31
アブラクサスの祭
お坊さんだって、悩みはある・・・。かつてロックミュージシャンだったお坊さんが、悩みながらも、自分が自分のままでいるために奮闘するお話。

うつ病で入院した過去があり、父親の勧めで禅僧になってからも、薬を飲みながら病気と向き合う毎日。理解してくれる住職や家族がいながらも、思い通りにはいかない日々が続く彼が、自分の中で断ち切れていなかった音楽への想いに気付いて、この町でライブをやろうと思い立ち・・・。

ロックミュージックって、興味のない人には騒音のようにしか思えなかったりするけど、そのノイズのような音の中にもメッセージがあるのかなと思いました。お経やお坊さんのこともほとんど何も知らなかったけど、ふとしたときに生き方を導いてくれるものなんでしょうね。
「アブラクサス」というのは、善も悪もひっくるめた神の名前で、神でも悪魔でもある存在だそうです。

この映画には、小・中学校時代の同級生、ほっしゃん。も出ていました。バラエティ番組ならともかく、映画やテレビドラマに知っている顔が出てきて、しかも大阪弁じゃない言葉をしゃべってるというのは、なんか違和感あるなあ・・・。
2011年1月30日
海炭市叙景
海炭市(かいたんし)という架空の地方都市(モデルは函館市)で暮らす人々の姿をオムニバス形式で描いた作品。

造船所をリストラで解雇された兄妹、家の立ち退きを拒否し続ける老婆、父親から継いだ事業がうまくいかない若社長、家族と折り合いの悪い父親・・・。つらくても毎日をただ生きていくしかない、ふつうの人々のふつうの暮らしを描いていて、かすかに希望は見えるものの、決してハッピーエンドというわけでもなく・・・。
ぴーんとはりつめた空気のようで、観光地ではない冬の函館の風景とともに、後からじわっとくる作品でした。

原作は、村上春樹や中上健次らと並び評され、五度も芥川賞候補になりながら、41歳で自死を遂げてしまった作家、佐藤泰志の未完の連作短編小説。同級生や函館市民によって企画された映画で、すでに絶版になっていた原作も、映画化を機に文庫として復刊したそうです。原作もぜひ読んでみようと思いました。
2010年7月16日
ねこタクシー
人付き合いが苦手で家にも職場にも居場所がない、さえないタクシー運転手が、ふてぶてしいオッサンみたいな猫・御子神さんに出会って、少しずつ変わっていく話。

ある日、勝手にタクシーに乗り込んできた御子神さん。その貫禄に心を奪われて、彼を乗せて「ねこタクシー」を始めることを思いついたとき、意外にも味方をしてくれたのは、父親を嫌っていたはずの娘。御子神さんのおかげでお客さんとの会話も弾み、営業成績も右肩上がり。でも、やがて資格もなく動物を使って営業することが問題になり、正式に「ねこタクシー」を開業するために奔走する・・・。

オスの三毛猫の御子神さんと、コムギという子猫ちゃんが、なんとも言えずかわいいです。あんなの見てたら、猫を飼いたくなりますねー。芸達者な御子神さんは、本名をみーすけというのですが、子どものころうちにいた猫も、みーすけという名前だったんですよね・・・。白地に黒ブチの猫でした。でも、今思えば、初めのころはうれしくて抱いて寝たりしてたけど、そのうち放ったらかしになって、あんまり遊んであげなかった気がするなあ・・・。

2年前に死んでしまったオカメインコのことも、ちょっと思い出してしまいました。もとはといえば、友人に頼まれてしかたなく預かった子だったのですが、甘えん坊でどこへでもついてきて、肩や頭の上に乗ったまま離れなかったり、あちこちかじっていたずらしたりしていたのがなつかしいです。インコがあんなになついてくれるとは思ってなくて、本当に、ペットって家族なんだと思いました。

全編に流れるハワイアンミュージックも、のんびりしてていい感じ。ほのぼのした気持ちになれる映画です。
2010年5月29日
トロッコ
芥川龍之介の短編小説をベースに、父を亡くした幼い兄弟が、その遺灰を届けるために初めて訪れた父の故郷・台湾で過ごした、ひと夏の物語。
そこには日本語を話すおじいちゃんがいて、お父さんが大切にしていた写真に写っていたトロッコの線路を一緒に探してくれます。父を亡くした悲しみの中、バラバラになりかけていた母と子が、美しい自然やあたたかく迎えてくれる村の人たちと接するうちに絆を取り戻していく、家族再生の物語でもありました。

芥川龍之介の「トロッコ」は、たしか中学の国語の教科書で初めて読んだのですが、少年の心理描写が印象的だったのを今でも覚えています。映画はそれとはまったくちがう物語になってはいるけど、兄弟たちがトロッコに乗って遠出をするシーンは、当時読んだあのトロッコの物語を思い起こさせてくれます。

もともと、監督はこの芥川の「トロッコ」をそのまま、伊豆を舞台にした短編として映画化しようとしていたそうですが、トロッコの線路が残っているところはもう日本にはなく、台湾には昔の線路がまだ残っていると聞いて台湾を訪れ、そこで日本語で話しかけてくる老人たちと出会い、日本と台湾との間に横たわる歴史を知って、現代の台湾を舞台にした家族の物語へと、原作を大きく脚色することになったそうです。

台湾の人たちは、かつて50年もの間、日本の統治下にあったにもかかわらず、日本に対して憎しみよりも親しみを感じている人が多いと聞きますが、映画の中でも、おじいちゃんが時折語る日本への思いに胸を打たれました。トロッコの線路は日本人が作ったもので、山の木を日本に運ぶためのものだったと誇らしげに語る一方で、日本語で教育を受けて、日本人として戦地でも戦ったのに、終戦と同時にそれを否定され、見捨てられたという複雑な思いも抱えていて・・・。

台湾の瑞々しい自然や美しいバイオリンの音色とともに、じわっと余韻の残る映画です。
2010年5月5日
クロッシング
北朝鮮の家族の暮らしを描いた韓国映画。
父親は、病気の妻の薬を手に入れるために国境を越えて中国に渡り、薬代を得るために働き始めるものの、不法就労で公安に追われる身に。その間に妻は亡くなり、ひとり残された息子は、父親との再会を信じて国境を目指すも、見つかって強制収容所に入れられてしまう・・・。

ニュースなどで見る一面的な映像だけしか知らないと偏った見方をしてしまいがちだけど、北朝鮮にも普通の家族の生活があるし、貧しくても小さな幸せはある。でも、そんなごく普通の生活をするために、命がけの行動をしなければならない現実・・・。脱北した父親が目にした中国や韓国の暮らしと、家族を残してきた北朝鮮の暮らしとのギャップは見ているほうにもショッキングだったし、父親の「神様は豊かな国にしかいないのか」という叫びや、小さな子どもが「死んだら天国でまたお父さんやお母さんと会えるの?」とつぶやく言葉が、耳から離れなくなりました。

実際に100人以上の脱北者に取材をして、スタッフにも脱北者を加えて制作された映画で、脱北者が中国の在外公館に駆け込んで亡命した事件などもモチーフになっていて、これが映画の中だけの世界ではなく、現実なんだということをあらためて考えさせられます。「クロッシング」というタイトルには、北朝鮮と中国の間に横たわる河川を“渡る”、父と子が“入れ違いになる”、“十字架”の意味が込められているそうです。

マイナーな映画だと思ってたけど、今日も行ってみたらすでに満席で、また立ち見でした。ゴールデンウィークだし、100人しか入れないミニシアターということはあるにしても、連日満員のようです。でも本当は、こういう映画こそ、ミニシアターじゃなくてもっと多くの人が集まるところで上映されないといけないですよね・・・。
2010年5月1日
オーケストラ!
ボリショイ交響楽団の元天才指揮者で、今は劇場の清掃作業員として働く男が、清掃中に目にしたパリでの公演依頼のFAX。それを見て彼は、かつての楽団仲間を集めてボリショイ交響楽団になりすまし、パリで演奏することを思いつく・・・。

1980年代、ブレジネフ政権時代に実際にあった、ボリショイ交響楽団でユダヤ人音楽家と彼らを擁護したロシア人が排斥された史実を取り入れながらも、ストーリー自体はコメディタッチで、30年のブランクを経ての、寄せ集めのオーケストラが引き起こすドタバタにハラハラ。でも、プログラムにチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を選び、ソリストにある若手スターを招いた真意が明かされて、酒を飲んで騒いだり、リハーサルをすっぽかしたり、ハチャメチャだった団員たちが、ある瞬間に最高のハーモニーを奏で始めると、笑いが感動に変わっていきます。

「のだめカンタービレ」後編は、いろんな曲が使われてはいたけど、どれもけっこう細切れって感じだったのがちょっと期待はずれだったのですが、これは最後にたっぷり聴かせてくれます。正直、あらすじを知っていないと理解しにくいかなと思うところもなくはなかったのですが、過去、音楽家が政治に翻弄されてきた歴史についてもちょっと考えさせられる作品です。

それにしても、今日はゴールデンウィークだし、映画の日で1000円だから混雑は予想してたけど、上映開始1時間前に行ったら、すでに次の次の回まで満席。夜20:30からの回ならまだ席があったので、整理券だけもらって出直そうかとも思ったけど、それも面倒なので、結局、立ち見しました。111席の会場に、立ち見が40人以上いたかな?疲れた・・・。
2010年4月30日
てぃだかんかん 海とサンゴと小さな奇跡
沖縄で、世界初の養殖サンゴの移植・産卵を成功させた男性とその家族の実話をもとにした作品。
ただ、自分が子どものころに見た美しいサンゴの海を愛する妻や子どもたちに見せてやりたいという一心で、専門家でもないのに、開発や温暖化で死滅しかけていたサンゴ礁を再生させる事業に乗り出す・・・。無謀ともいえる挑戦で、数多くの困難を乗り越えながら夢を実現させたのもすごいけど、その夢を信じて支え続けた家族や周りの人々もすごいなあと思いました。
2010年4月15日
半分の月がのぼる空
原作は、人気作家の大ヒット作だそうですが・・・。実は全然知らなくて、タイトルが気に入ったので見に行ってみました。

入院先で出会った、高校生の少年と心臓病で長期入院している少女。しだいに思いを寄せていく二人の恋の物語と、同じ病院で、心臓病の妻を救えず失意の底にいる心臓外科医の、止まった時間が動き出すまでの物語。最後のほうで、ふたつの物語が交錯するところは泣けます・・・。雰囲気は、「僕の初恋をキミに捧ぐ」にちょっと似てるかなー?せつないけど、希望が持てて清々しい気持ちになれる映画でした。

しゃべっている言葉が、関西弁ぽいけどちょっとちがう?と思っていたら、舞台は伊勢でした。三重の方言ってこんなのだったのかとか、そういえば、三重県出身の友人がこんなしゃべり方してたなーと思ったりして、親近感がわきました。原作のファンの間では、すでに伊勢が聖地になっているらしいですね・・・。

役者さんもみんないい雰囲気でよかったですが、主演の池松壮亮くんは童顔で、高校生役なのに中学生にしか見えなかった・・・(実年齢は20歳らしいですが)。
2010年2月26日
台北に舞う雪
台北郊外の小さな町で、幼いころに自分を捨てて家を出た母親を待ち続ける青年と、故郷から遠く離れた台北で夢をかなえようとしていた矢先、声が出なくなって、ひとりで姿を消してしまった新人歌手。違う世界で生きてきたふたりが、偶然出会って・・・。

まあ、すごく盛り上がったり感動したりするわけではなく、どうってことないストーリーという気もするけど、素朴な町並みや人々の暮らし、豊かな緑や雨・・・、ちょっと前には日本にも身近にあったはずの、なんてことのない風景がきれいだなと思いました。家の壁や部屋に飾ってあった、竹細工やモビールなんかの小物や、願いごとを書いた天灯(竹と紙でできた、熱気球の原理で浮かぶ風船みたいなもの)を空に浮かべる行事も印象的。天灯は、映画「プール」に出てきたコムローイというタイの風習にも似ていて、日本でいえば、七夕の笹みたいなものかな?

台湾には雪は降らないので、ありえない奇跡が起こる(雪が降ったら願いがかなう)というのがタイトルの意味なのですが、ラスト近くで、雪(のような、意外なもの・・・)が降るシーンがあって、それが青年のお母さんに対する思いと重なるところが、特に感動的でした。寂しいときにそばにいてくれる人がいること、遠く離れていても絶えることのない気持ちを思って、ちょっとせつなくなる映画でした。
2010年1月27日
真幸くあらば
殺人を犯して死刑を宣告された青年と、彼に婚約者を殺された女性。刑務所でのアクリル板越しの面会を重ねるうちに、互いに惹かれ合い・・・。指一本触れることのできない、刑の執行までの期限付きの、禁断の愛を描いた作品。

はたして、こんな恋愛があり得るのかと思ってしまいますが、婚約者を殺害した犯人であるのと同時に、その婚約者の裏切りを暴いてくれた存在でもある彼が、どのように裁かれどのように死んでいくのかを間近で見たかったという女性と、幼いころから愛情を知らずに育った孤独な青年にとって、お互いに心の隙間を埋め合える何かがあったってことなのかな・・・。控訴を取り下げて死刑を受け入れた彼は、死の間際に人を愛するということを知って、少しは心がきれいになれたのだろうか・・・。

タイトルは、万葉集の「磐代(いわしろ)の 浜松が枝を 引き結び 真幸(まさき)くあらば また還り見む」から。謀反の咎めで捕らえられた有間皇子が、死を覚悟しながらも、もし生きて帰れたらという希望を詠んだ歌だそうです。生きる期限を目の前にしての、祈るような愛。難しいけど、生きるということは希望なのかなと思いました。

静かな画面の中に、切々と歌い上げる森山直太朗の歌が沁みました。この映画を見てからもう2週間経っているのに、まだそのメロディが耳に残っています。
2010年1月20日
海角七号 君想う、国境の南
台湾映画史上、歴代一位の大ヒットを記録したという作品。
ミュージシャンになる夢に破れ、故郷で怠惰な生活を送っていた青年・阿嘉(アガ)が、郵便配達の仕事で手にした小包。それは、今は存在しない、海角七号という日本の統治時代の住所が書かれた、60年前の手紙だった・・・。

60年前、敗戦によって台湾から引き揚げる日本人教師が、別れなければならなかった台湾人女性にあてて書いた、届くことのなかったラブレターが、過去と現在をつなぐ・・・というので、ドラマチックなストーリーを期待してたのですが、その割にはちょっと物足りない感もあったかな・・・。60年前と現在のラブストーリーが同時進行するみたいな感じで、それはよかったのですが、60年前の二人がどういう関係で、なぜ離れ離れにならなければならなかったのか、時代に翻弄された二人のことも、もう少し丁寧に描いてくれてもよかったような気もしました。手紙の宛先も、結局はあっけなく見つかった感じだったし・・・。

ビーチでの町おこしのライブに招かれる日本人歌手が中孝介で、その本人役と、60年前の日本人教師の二役で中孝介が出演しています。そのライブに前座として駆り出された阿嘉たちのバンドの練習シーンは、おもしろかったです。阿嘉役の范逸臣(ファン・イーチェン)は、かっこいいし歌もうまいなーと思っていたら、実際に台湾で人気のミュージシャンで、映画の中で歌われていた歌も自作だそうです。何度も出てくるシューベルトの「野ばら」の歌も印象的。おじいちゃんが弾いていた、月琴というバンジョーみたいな形の楽器もよかったです。

それにしても、去年、ハワイに行ったときにも思ったけど、なぜ日本から遠く離れた異国に日本語が話せたり日本の歌を知っている人がたくさんいるのかということを考えると、そこにある歴史を思わずにはいられないですね・・・。ハワイに日本からの移民がたくさんいたとか、台湾が日本の統治下にあったとか、知識としては知っていても、実際にそこでどんな生活をしていたのかなんて、考えたことなかったな・・・。

ところで、この映画のロケ地をめぐるツアーがあるらしいですが、行きたいかというと、ちょっと微妙?映画自体にもっと心を動かされていたら、無理にでもスケジュール空けて行くと思うけど・・・。でも、今しかない企画だし、映画とは関係なくても、台湾にはいつか行ってみたいとは思ってて、映画に出てきたノスタルジックな町並みもいい雰囲気だったので、気がついたら行ってるかも・・・。

--------------------------------------------------------------
後日記(2010年4月17日)

1月に見た「海角七号 君想う、国境の南」。あのときは、ちょっと期待はずれだったかなという気もしたけど、その後、サントラCDを聴いて、音楽やナレーションがいいなあと思ったり、ノベライズ版を読んでみたら、映画では描かれていなかったり見落としていたシーンもけっこうあったのでもう一度見てみたくなり、神戸まで見に行ってきました。日本で最初に公開されたのは去年の12月なのですが、それから、細々とではあるけど全国で上映が続いているみたいです。

事情がわかって見てみると、ハチャメチャなところもあるし、役者の演技も必ずしもうまいとは思えないけど、そんなことは置いておいても、やっぱり心に残る作品だなと思いました。60年前の、日本へ引き揚げる船のシーンのCGは、実はかなり出来が悪かった?(いかにも作りものという感じで・・・)とか、気付かなくていいところにも気付いてしまったけど・・・。

何より、台湾という国に興味がわいたし、映画に出てきた美しい風景にも心ひかれたので、行こうかどうしようかと思っていたロケ地めぐりのツアーにも結局行くことにしました。



ホーム
ひだまり映画館Vol.1
ひだまり映画館Vol.2